PR

長谷川裕也(著)「続・靴磨きの本」!革靴好きにおすすめの1冊を徹底レビュー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 革靴の手入れ方法が知りたい
  • 長谷川裕也さんってどんな人なの?
  • おすすめの本があったら教えてほしい!

靴磨きを始める時にまずは書籍を手に取ってみるという方も多いのではないでしょうか?

靴磨きに関する本はオールカラーの物が多く、作業も細分化されて細かく説明されているので非常に分かりやすくこれから革靴の手入れを始めようと考えている方にはピッタリだと思います。

でも、どうせならその道の第一人者の方のテクニックを参考にしたいですよね?

トシ
トシ

そんな方におすすめなのが靴磨き専門店Bift Hのオーナー・長谷川裕也さんの『続・靴磨きの本』がおすすめです!

created by Rinker
¥1,980 (2023/12/10 20:35:11時点 楽天市場調べ-詳細)

今回はこの『続・靴磨きの本』の魅力やおすすめポイントについて詳しく紹介させて頂きます。

このブログをご覧いただければ次の内容をご理解頂けます。

  • Brift H & 長谷川裕也さんとは?
  • 続・靴磨きのおすすめポイント3選
  • どんな人におすすめの本なのか

読み返す度に勉強になるとても素晴らしい一冊です。

自分も壁にぶつかった時はまずこの本を見返しています。

続・靴磨きの本の著者 長谷川裕也さん(Brift H代表)ってどんな人?

「続・靴磨きの本」ってどんな本なの?

トシ
トシ

青山にある靴磨き専門店「Brift H」の代表・長谷川裕也さんが書いた靴磨きの専門書の事です!

タイトルからも分かるように今回の作品は2作目です。

前回の書籍『靴磨きの本』が好評だった事で今回の『続・靴磨きの本』の出版が決定しました。

created by Rinker
¥1,430 (2023/12/10 20:35:11時点 楽天市場調べ-詳細)

『続・靴磨きの本』は前回の書籍よりもより深くまで踏み込んだマニアックな内容になっていますが、基本的なテクニックについても詳しく紹介されているので初心者から上級者まで幅広い方におすすめできる1冊です。

前回の書籍の「靴磨きの本」についてはこちらのブログで詳しく紹介しておりますので併せてご覧ください。

どちらの本もおすすめなのですが、初めて購入される方は最初に発売された「靴磨きの本」の方が内容がシンプルで分かりやすくおすすめです。

トシ
トシ

より深く靴磨きについての知識について学びたいという方は「続・靴磨きの本」をおすすめします!

著者の長谷川裕也さんってどんな人?

長谷川裕也さんは2004年から路上で靴磨きを始めた靴磨き職人です。

2017年にロンドンで開催された靴磨きの世界選手権『World championship in Shoe shinening 2017』で優勝して世界一に輝いた経歴があります。

Brift Hってどんなお店?

Brift H(ブリフトアッシュ)は長谷川さんが2008年に青山にオープンした靴磨き専門店の事。

靴磨き専門店の老舗といえばここを思い浮かべる方も多いですね。

当時の靴磨きと言えば路上で磨くというスタイルが主流でしたが「靴磨き職人のイメージを変えたい」という強い思いからバースタイルの店舗にしたそうです。

今は殆どの靴磨き専門店がバースタイルだよね!

トシ
トシ

まさに、靴磨き専門店のパイオニアと言える存在ですね!

現在は青山の他にも札幌西新橋にも店舗を構えています。

  • Brift H AOYAMA
  • Brift H SAPPORO
  • THE SHOESHINE AND BAR

「続・靴磨きの本」のおすすめポイント

次に「続・靴磨きの本」のおすすめポイントを3点に絞って紹介させて頂きます。

  1. 検証実験
  2. 磨く時の指の動かし方が分かりやすい
  3. 職人のインタビュー

順番に解説していきます。

検証実験

この本で紹介されている検証実験が非常に面白いです!

靴磨きの効用については、ずっと伝えてきたが、実際に靴磨きをするとしないとではどれくらいの差が出るのだろうか。―2名の方に10ヵ月間同じモデルの靴を履き比べてもらい、それを検証してみた。

出典:続・靴磨きの本

靴を購入時や革靴に関するブログ、靴磨きに関する本に目を通したりしてどのメディアでも間違いなく「靴磨きは定期的に行うべき」と書かれています。

トシ
トシ

自分もその点については実感しており間違いないと感じています!

よくボロボロになった靴が靴磨きをする事でこんなにピカピカになりましたっていうのを見かけるもんね!

靴磨きはやった方がいい、やらないと劣化が進みやすいという事を理解している方は多いと思いますが実際に靴磨きを定期的に行った場合とやらなかった場合はどのような違いがあるのか?という点で検証した事がある方はほとんど居ないと思います。

やった方がいいっていうのは知ってたけど、その2つでどのくらい差が出るのかは聞いた事がないね!

検証方法も2名の男性がそれぞれ「定期的に手入れをした場合」と「全くしなかった場合」でどのように異なるのか細かくルールを決めて取り組んでいます。

トシ
トシ

靴に関してはどちらの男性も同じ42ND ROYAL HIGHLAND「キャップトゥオックスフォード」を履いています。

実験に参加される方の条件も細かく紹介されています。

  • 身長
  • 体重
  • 通勤時間
  • 一日の平均歩数

私がYouTubeやブログ投稿の為に書籍やブログ記事、動画などで下調べをしているのですが、ここまでこだわって行われた記事は見た事がありませんでした!

結果についてもつま先、サイド、かかと部分に分けて様々な角度から観察して長谷川さんの意見が掲載されています。

この検証のお陰でメンテナンスの有無の差を細かく理解する事ができるようになったよ。

今までは漠然と行っていましたが明確な考えを持って靴磨きに取り組めるようになりました。

トシ
トシ

結果について気になった方は是非、手に取ってみて下さい。

磨く時の指の動かし方が分かりやすい

次にオススメしたいポイントが「靴を磨く時の指の動きをストローク(動線)が書いてあってとても分かりやすい」と、いう点です。

靴を磨く上で「鏡面磨き」が自分で出来るようになりたいと考えている方も多いと思います。

ただ、いざ靴磨きの本を読んでみると次の様に表現されている事が多いです。

  • 円を描くように磨く
  • 力を入れない
  • 表面を撫でるように磨く

・・・・・(分かりづらい)。

トシ
トシ

鏡面磨きが出来る人からすると「その通り」と思われるみたいですね。

実際に自分も靴磨き関係の書籍を見てこの様に説明されていましたが理解できずなかなか成功させる事ができませんでした。

鏡面磨きの仕上げについても使われているページが1ページの半分くらいしかなかったり、靴の手入れで難しい作業の1つなのですが割かれているページ数が圧倒的に少なく理解しづらい工程でした。

しかし、「続・靴磨きの本」では鏡面磨き・仕上げの作業だけでも13ページものページが割かれています。

磨きに関しても実際の指の動きをストロークで分かりやすく理解する事ができます

靴磨きの細かい点については基本的に動画の方がいいと考えています。

しかし、動画だと指の動きが早すぎたり実際にどのように磨いているのかが変わりづらいというデメリットもあります。

この本では各部分ごとの磨き方・意識するポイント・リズム感・力の入れ具合などが非常に細かく表記されていて理解しやすいと感じました。

トシ
トシ

ここを読むだけでもこの本を購入した価値があると思います!

動画だけでは理解しづらいポイントもあるのでこの本と靴磨きの動画を併用する事でより理解力・習得するスピードをアップさせる事ができます。

Youtubeで長谷川さんが実際に靴を磨く手順を紹介した動画がアップされているので「続・靴磨きの本」を見ながら靴を磨く事で分かりやすく理解できるのでおすすめです!

職人のインタビュー

私が1番面白いと思う部分が長谷川さんに加えて「世界で活躍する職人の生の声が紹介されている」点です!

中には2018年に開催された日本選手権大会で優勝された石見豪さんも掲載されています。

靴磨き職人のインタビュー内容
  • 職人になる為のスキルや必要だと思うもの
  • こだわり
  • おすすめのグッズ
  • 自分の自慢の一足

どれもとても参考になるものばかりでプロの職人さんの意識の高さにただただ脱帽でした。

おすすめのグッズに関しても商品名と使い方を詳しく解説されています。

トシ
トシ

「使いやすいからおすすめ!」というレベルではなく「この成分がこういう働きをするからおすすめ!」という感じでマニアックな内容になっています。

聞いた事のあるメジャーな道具から初めて聞くようなブランドまで色々と紹介されているので、これから道具を集める方もプロの方々が勧めている中から選んでみるのも面白いと思います。

長谷川さんが考える”プロの磨きの5カ条”というものがまとめられていて、その中の1つに私が最も衝撃を受けた文章がありました。

「時間をかけて磨くのは素人」

今までの自分は「時間をかけても綺麗に磨ければそれでOK」と考え靴を磨いてきました。

でも、プロの職人は常に最短のルートを模索し続けて少しでも早く靴を磨けるか?を常に考えているそうです。

1日に磨ける靴の数=その日の収入に直結するので同じ仕上がりを少しでも短い時間で完成させるという常に向上心を持って磨いている、そんな姿勢を率直にすごいなと感じました。

トシ
トシ

自分はプロの職人という訳ではありませんがこうしてブログで発信しているので時間にこだわって磨きにチャレンジしてみようと思いました。

他にも『靴のスタイル別の磨き方』、『革靴の製法や種類』、『革の種類や特徴』、『トラブルの対処方』なども記載されています。

本の中で長谷川さんの私物の靴が紹介されているのですが、Youtubeでもより詳しく紹介されていますのでこれを見るだけでも面白いです。

「マニアックな内容!」と書いてありますが初心者が手にとっても参考になる素晴らしい本になると感じました。

どんな人におすすめ?

「続・靴磨きの本」は次のような方におすすめです。

  • 正しい情報をキャッチしたい
  • 靴磨きの際に見ながら磨きたい

正しい情報をキャッチしたい

今はブログやYoutubeなど様々なメディアから情報を手に入れる事ができます。

嬉しい事である反面、その膨大な情報の中から取捨選択するのは大変な作業ですよね。

あるブログでは「正しい」とされていた方法も、別のサイトでは「やらない方がいい」と紹介されていたりどれが正解なのか分からなくなってしまいますよね。

絶対に違うって言いきれないのも難しいところなんだよね。

冒頭でも紹介しましたが「続・靴磨きの本」は靴磨き世界チャンピオンに輝いた事がある長谷川さんの知識とテクニックが詰まった一冊です。

またBrift Hという実際に靴磨き専門店も構えていて信頼するには充分すぎるぐらいの実績があります。

トシ
トシ

これだけ実績のある人の手入れ方法なら安心できますよね!

これだけ実績のある人の手入れ方法なら安心できるよね![/chat]手入れ方法について「間違った情報をキャッチしたくない!」と考えている方は実績のある方の書籍の内容を参考にしていれば失敗する事はないでしょう。

靴磨きの際に見ながら磨きたい

靴磨きをしてる時って道具を持ってたり、手が汚れちゃってたりするから本を見ながら磨けないんだよね。

靴磨きをしてる時って道具を持ってたり、手が汚れちゃってたりするから本を見ながら磨けないんだよね[/chat]靴の手入れをしながら本を読みたいと考える方も多いと思います。

本に記載されている通りに進めていけば手入れの手順を間違えてしまう可能性を減らす事ができ、より効率よく仕上げる事ができます。

しかし、手入れをしている最中は道具を持っていたり、指先が汚れていて両手が塞がっていて本を開きながら靴を磨くという事がとても困難です。

トシ
トシ

靴磨き好きあるあるですね・・・

「続・靴磨きの本」は本の背表紙が加工されておりページを開いたまま置いておく事ができます。

これは本当に便利~!

トシ
トシ

本を参考にしながら磨く読者の事を考えた素晴らしい工夫ですね

まとめ

手に取ってみての感想ですが「これから靴磨きに挑戦する」という方だけでなく「すでに何冊か書籍を所有している」という方にこそ読んで欲しいと感じた一冊でした。

私も靴磨き関連の書籍を複数持っていますが「同じような内容が書いてある」と感じる事が多かったのですが、この本は新しい発見や今までにない表現などが多数あり中~上級者の方も満足できる1冊だと感じました。

今まで自分が信じてきた磨き方と違う方法や手順が紹介されていたので今後はここで紹介されていた方法を取り込みながら自分の磨きを研究していきたいと思います。

created by Rinker
¥1,980 (2023/12/10 20:35:11時点 楽天市場調べ-詳細)