【靴磨き】馬毛ブラシの使い方!おすすめ&手入れ方法を徹底解説!

記事内に広告を含む場合があります。
馬毛ブラシのアイキャッチ画像
  • 汚れを払い落す作業は馬毛ブラシと豚毛ブラシのどっちを使えばいいの?
  • 馬毛ブラシで靴クリームやワックスを塗ってもいい?
  • おすすめの馬毛ブラシがあったら教えて!_

靴の手入れ方法を検索すると必ず紹介されている道具が「馬毛ブラシ」

しかし、馬毛ブラシについて調べてみると、馬毛ブラシの使い方などが分からずに困っている方が多いように感じました。

またブラシの価格に関しても高額の物から安い物があったり、形状や毛の長さに違いがあります。
どのブラシが自分に合っているのか分からなくなってしまう方が多いのではないでしょうか?

トシ
トシ

自分も靴磨きを始めた頃は他のブラシとの使い分けがイマイチよく理解できず、ブラシをダメにしてしまう事がありました。

様々な失敗を通して今ではブラシのごと特性を理解して、使い分ける事ができるようになりました。
今回は自分の経験を踏まえ「馬毛ブラシの使い方・選び方」を徹底解説します。

このブログで分かる事
  • 馬毛ブラシの特徴・使い方
  • ブラッシングの重要性
  • 馬毛ブラシを選ぶ時のポイント・おすすめのブラシ

馬毛ブラシは靴の手入れの時に必ず使う最も使用頻度の高い道具です。
馬毛ブラシの特徴を画像付きで分かりやすく紹介しておりますので是非、最後までご覧ください。

目次

馬毛ブラシは靴の表面の汚れを落とすブラシ

馬毛ブラシってどんなブラシなの?

トシ
トシ

馬毛ブラシは靴の表面に付着した「汚れ」や、「ホコリ」を払い落とす為のブラシです。

馬毛ブラシは馬のしっぽの毛を使用したブラシの事です。

最大の特徴は柔らかい毛適度なコシの強さ。この2つの特徴によって馬毛ブラシには大きく分けて3つの役割があります。

順番に解説していきます。

革靴の表面の汚れ落とし

馬毛ブラシでブラッシングをすれば靴の表面に付着した汚れや、細かい部分に入り込んだ汚れを靴を痛めることなく掻き出す事ができます。

トシ
トシ

靴に付着する汚れは次のようなものが挙げられます。

靴に付着する主な汚れ
  • ホコリ
  • 黄砂
  • 花粉

アッパー(靴の表面部分)とコバ(靴底の側面部分)の間のような指が届かない所の汚れも掻き出す事ができます。

馬毛ブラシは1本持っておいた方がいいって言うもんね!

こうした汚れを払い落としておくことで見た目が良くなるだけではなく、革靴を良い状態で維持することができます。

艶出し

靴クリームやワックスを塗った後に馬毛ブラシで靴全体をブラッシングしてあげると艶を出すことができます。

トシ
トシ

靴クリームやワックスに含まれる蝋分を靴全体に広げる為です。

靴磨きで靴の艶を出すのは山羊毛のブラシのイメージが強いですが、馬毛ブラシの方が毛のコシが強く蝋分を動かすことができるので艶出しで使う方も多いです。

鏡面磨きを行う前に馬毛ブラシでブラッシングすると、簡単に自然なグラデーションに仕上げることができます。

上級者向けのテクニックですが、頭の片隅に入れておいてください。

靴の表面の傷を目立たなくさせる

軽い擦り傷程度なら馬毛ブラシで少し力を入れてブラッシングをしてあげれば、傷を目立たなくさせることができます。

靴の表面に塗ったクリームを動かしてあげることで、ぶつけてしまって色が薄くなった部分を補色できます。

トシ
トシ

同系色のクリームを使っている方は試して見てください♪

靴の手入れで馬毛ブラシを使うタイミング

馬毛ブラシ

馬毛ブラシは主に次の2つタイミングで使います。

  • 靴磨きをする最初の工程
  • 靴を履き終えた時

「手入れの最初の工程」でブラッシングしてしっかりと汚れを落としておきましょう!

また毎日靴を履き終わった後に簡単にブラッシングをするだけで靴が長持ちするようになるので両足で30秒ほどでいいのでブラッシングをしてあげてください。

基本的にこの2つのタイミングでのみ使用すると覚えておけばOKです。

トシ
トシ

馬毛ブラシを行う重要性については後ほど解説します!

豚毛ブラシ』と『山羊毛ブラシ』との違い

靴ブラシの違いの図解

靴磨きのブラシで調べると馬毛ブラシの他にも、似たようなブラシがたくさん出てくるよ!

靴磨きでよく使用されているブラシは馬毛ブラシの他にも「豚毛ブラシ」「山羊毛ブラシ」があります。

見た目も大きさも同じようなブラシなのですが、毛の質感や使う目的などが全く異なります。
それぞれのブラシの特徴を「毛の固さ」「コシの強さ」「目的」で比較してみましょう。

毛の固さコシの強さ目的
馬毛ブラシ柔らかい普通靴の表面の汚れ落とし
豚毛ブラシ固い強い靴クリームを伸ばす&浸透
山羊毛ブラシ非常に柔らかい弱い仕上げ用

豚毛ブラシ』だとコシが強すぎて表面に残った汚れを払い落しにくく、『山羊毛ブラシ』だとコシが無いので細かい部分に入り込んだ汚れを掻き出す事ができません。

トシ
トシ

汚れ落としの時に使用するブラシは、馬毛ブラシが最も適していると言えます。

それぞれのブラシの特徴をもう少し掘り下げていきましょう。

豚毛ブラシ

豚毛ブラシ』は固い毛とコシの強さのおかげで靴クリームを塗った後に余分なクリームを弾き飛ばす事ができます。

また、クリームが毛先に馴染んでくるとブラッシングをするだけで簡単な艶出しや色落ちの補色をする事ができるようになります。

あわせて読みたい
【革靴】おすすめの豚毛ブラシ&正しい使い方を靴磨き歴7年の私が徹底解説! 豚毛ブラシってどうやって使うの? 高いブラシと安いブラシはどっちがいいの? ブラシを選ぶ時に気をつけるべきポイントは? 豚毛ブラシを買ってみたけど使い方が合って...

山羊毛ブラシ

山羊ブラシは非常に柔らかい毛を使用しているので、仕上げの際に全体を優しくブラッシングする事で艶を靴全体に広げて一体感のある仕上がりになります。

鏡面磨きで仕上げた靴を馬毛ブラシでブラッシングすると小傷がついてしまうので傷をつけずに表面の汚れを落としたい時にも使えます。

あわせて読みたい
【靴磨き】山羊毛ブラシはいらない!?おすすめ商品と育て方を徹底解説 山羊毛ブラシは靴磨き職人の方々も愛用されている憧れの道具。 でも、ネットで調べてみると山羊毛ブラシは要らないという口コミを目にします。 「逆に磨いた部分が曇っ...
それぞれのブラシの使用用途のまとめ
  • 馬毛ブラシ ・・・・ 汚れ落とし
  • 豚毛ブラシ ・・・・ 靴クリームを弾く、艶出し
  • 山羊毛ブラシ ・・・ 仕上げ

馬毛ブラシの重要性

馬毛ブラシは履き終わった後にも行い、普段の靴磨きの時にもまず最初に行います。

手入れを行う場合は「まずは馬毛ブラシでブラッシング」と言われている通り非常に重要な作業である事が分かりますね。

馬毛ブラシについて調べていると「馬毛ブラシで定期的にブラッシングをしてあげるだけで靴が長持ちするようになる」という話を耳にした事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

聞いた事ある!・・・でも、どうして馬毛ブラシでブラッシングをすると靴が長持ちするって言われてるの?

冒頭でも紹介した通り、馬毛ブラシでブラッシングを行う目的は靴の表面に残った汚れを払い落す為です。

これらの汚れが靴の表面に残ったままだと様々なデメリットがあります。

  • 靴の表面が乾燥する
  • カビの原因になる

靴の表面が乾燥して柔軟性が失われる

革靴の表面から水分が蒸発している様子

靴の表面に汚れが残っていると、靴の潤いや油分が汚れに移ってしまい靴の乾燥を早める事に繋がります。

乾燥した靴は柔軟性が失われ、最悪の場合は履きジワ部分にクラック(ひび割れ)が入ってしまい修理が必要になるケースがあります。

トシ
トシ

定期的に馬毛ブラシを使って表面の汚れを落としておけば何もしていない場合と比較すると乾燥しにくくなり結果として靴の長持ちに繋がります。

カビの原因になる

革靴の表面にカビが生えている様子

靴の表面の汚れを落とさずに靴クリームなどを使用して栄養補給を行うとどうなるのでしょうか?

汚れを残した状態でケアをすると「カビ」が繁殖する原因になってしまいます。

カビは雨に濡れてしまった場合などに繁殖するイメージですが、ブラッシングをせずにただクリームを塗り続けていると細菌に栄養を与え続け、結果としてカビの成長を助ける事になってしまいます。

靴箱の中は風通しも悪いし湿気も溜まりやすいから細菌にとっては最高のコンディションなのかも!

手入れの時は必ず馬毛ブラシでのブラッシングを行うのにはちゃんとした理由があり、馬毛ブラシは靴を長く愛用する為の必須の道具だと言う事が分かります。

馬毛ブラシの使い方

次に馬毛ブラシの使い方を説明していきます。
先程も簡単に紹介した通り、馬毛ブラシは靴を脱いだ後靴磨きの一番最初に使用する道具です。

靴底コバ(靴底の側面部分)の手入れを行う場合は靴の表面に汚れがついてしまう場合があるので先に手入れを行います。

このような例はありますが、基本的には「靴の手入れを始めたらまずは馬毛ブラシでブラッシング」と覚えておきましょう。

ブラッシングを行う時は腕を素早く・大きく動かしてブラッシングするよ!

あまり力を入れてブラッシングをすると靴に傷が付いてしまいそうですが、馬毛ブラシは毛が柔らかいので力を入れてブラッシングをしても靴を傷つける心配はありません。

トシ
トシ

反対に靴を傷つけないようにゆっくり丁寧にブラッシングをしてしまうと、表面のホコリを払い落とす事ができずにかえって逆効果になってしまう可能性があります。

馬毛ブラシでブラッシングする時は「素早く・大きくブラッシングする」のがポイントです。

https://twitter.com/himablogTHR/status/1348476014737833985

踵をスタート地点にして反時計周りにブラッシングして最後に履きジワの部分をブラッシングするようしています。

この様に自分なりの磨く順番を決めておく事で効率よく作業を行いながらブラッシングし忘れを防ぐ事ができるのでおすすめです。

トシ
トシ

片足を15秒~30秒を目安にブラッシングするようにしましょう。

ブラッシングをする時のポイント

ブラッシングをする時に自分が意識しているポイントを2点紹介します。

  1.  アッパーとコバの縫い目部分を入念にブラッシングする
  2.  シワの向きに沿ってブラッシング

順番に解説していきます。

アッパーとコバの縫い目部分を入念にブラッシング

アッパー(靴の表面部分)コバ(靴底の側面部分) の間は地面に近く、パーツを縫い合わせている部分なのでホコリや塵が入り込みやすい部分になります。

表面部分はしっかりブラッシングをしても、意外と忘れてしまいがちなので入念にブラッシングをするように意識しましょう。

シワの向きに沿ってブラッシング

こちらも見落としてしまいがちなのがシワの部分。

トシ
トシ

履きジワの部分を垂直にブラッシングしてもシワの奥に入り込んだ汚れを掻き出す事が出来ません。

特に甲の履きジワは深くシワが入っている部分なので、ブラッシングをする時はブラシを使う向きを意識してブラッシングするといいでしょう。

シュータンの付け根部分の手入れの判断

シュータンの付け根のところってホコリが溜まりやすいって見た事があるけど、どんな靴でもやっておいた方がいいの?

シュータン(靴ベロ)の付け根の部分は靴の形状によって手入れをするかしないか判断します。

トシ
トシ

今回はストレートチップの「内羽根式」「外羽根式」の靴を例代にして紹介します。

「外羽根式」の靴はシュータンの付け根部分が大きく開く事ができるので、ブラッシングをしてパーツの付け根部分に溜まったホコリを掻き出します。

しかし、「内羽根式」の靴の場合は構造的に付け根部分を広げる事ができません。

無理にレースステー(靴紐を通す部分)を広げようとすると、靴にダメージを与えてしまう可能性があるので無理に手入れをせずに省略するのがベターとなります。

トシ
トシ

シュータンの付け根部分を外羽根式の靴「手入れをする」内羽根式の靴は「手入れをしない」と覚えておきましょう!

他のモデルの靴の場合も付け根部分が簡単に開くものは「手入れをする」、難しそうなものは「手入れをしない」ようにしましょう。

馬毛ブラシの選び方

自分が気を付けているポイントを3つ紹介します!

馬毛ブラシを選ぶ時のポイント
  1.  毛足の長さが最低でも2cm以上
  2.  毛が詰まっている
  3.  持ちやすさ

毛足の長さが2cm以上

馬毛ブラシの毛足の長さの説明

毛足が短いとアッパーとコバの間の部分に毛が届きません。

無理してブラッシングをしようとすると持ち手部分が靴に当たってしまい傷をつけてしまう恐れがあるのである程度の長さが必要です。

馬毛ブラシの毛足の長さは2cm以上あるものがおすすめです。

ブラシによっては毛足が4cmほどある長いブラシもあります。

毛足の長いブラシはおすすめだけど、ブラシの価格がちょっとお高めです。

毛が詰まっている

靴ブラシの毛量が多い物と少ない物の比較

2つ目のポイントが「毛が詰まっているブラシ」、毛量が多いブラシという事です。

毛量が少ないブラシだと毛の間に隙間ができてしまい同じようにブラッシングをした場合でも磨けている部分と磨けていない部分の差が出てしまいます。

トシ
トシ

下の写真でも上のブラシの方が毛量が多く下のブラシの方が毛量が少ないのがお分かりいただけると思います。

購入したいブラシが毛量が多いのか少ないのか判断ができないという方は「ブラシを上から見た時に隙間から持ち手部分の木が見えるかどうか?」を判断基準にすると分かりやすいです。

  • 毛量が多い ・・・ 馬毛の隙間から持ち手が見えない
  • 毛量が少ない ・・ 馬毛の隙間から持ち手が見える

ブラシの持ちやすさ

革靴をブラッシングしている様子

馬毛ブラシは使用する回数が多い道具なので、持ちやすさはブラシを選ぶ際に非常に重要なポイントと言えます。
特に馬毛ブラシはブラッシングを行う際に素早く、大きく動かすので持ちやすさは重視した方がいいです。

トシ
トシ

ブラシによっては持ち手の側面部分に、指がかけられるような窪みが設けられています。

大きさに関してもコンパクトな物から、横幅が20cm近い大きさのブラシなど幅広いサイズが展開されています。
大きいブラシの方が一度にブラッシングできる範囲は広くなりますが、その分持ちにくくなってしまうので一長一短。

実際に手に取ってみて自分が使いやすいブラシを探すのが一番だよね!

また、ブラシの持ち手部分は様々なバリエーションが展開されています。

ブラシの持ち手の形状
  • 長方形
  • 小判型
  • 取っ手付きブラシ

長方形の持ち手のブラシが主流ですが、各ブランドから様々な形状の持ち手が販売されているので

馬毛ブラシはどこで売ってる?

ヒマ子
ヒマ子

馬毛ブラシってどこに売ってるのか分からないよ〜。

ここでは馬毛ブラシを取り扱っているところを3つ紹介します。

  • ECサイト(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)
  • 店舗(靴専門店・無印良品・東急ハンズ・ホームセンター)

ECサイト(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)

利用されている方も多いAmazonや楽天市場などのECサイトでも購入することができます。

商品の取扱数も豊富で入手困難な商品から、価格が抑えられているノーブランドの商品などが販売されています。

トシ
トシ

とにかく簡単にブラシを購入したい方におすすめです。

実店舗(靴専門店・無印良品・東急ハンズ・ホームセンター)

実際に商品を手にとってみたい方は実際の店舗に足を運んでみるのがおすすめです。

今までは紳士靴売り場や靴の専門店での取扱いが主流でしたが、最近は「無印良品」や「東急ハンズ」、カインズホームなどの「ホームセンター」でも販売されています。

ヒマ吉
ヒマ吉

無印良品でも売ってるんだね!知らなかった!

100均(ダイソー・セリア等)

最近の100均はシューケアグッズにも力を入れていて馬毛ブラシだけでなく、靴クリームやワックス、シューキーパーなど様々が道具が販売されています。

シューケアブランドの商品と比較すると見劣りますが、必要な道具を一式揃えても1,000円以下に抑えることができます。

トシ
トシ

100均の道具で初めてみるのも賢い選択だと思いますよ♪

おすすめの『馬毛ブラシ』4選

靴ブラシを並べたもの

次におすすめのブラシを紹介します。

コロンブス ジャーマンブラシ2

created by Rinker
¥1,650 (2024/09/14 00:00:44時点 楽天市場調べ-詳細)

シューケアグッズの老舗ブランド「コロンブス」から販売されている馬毛ブラシ「ジャーマンブラシ2」です。

毛量も多く価格もリーズナブルなので手を出しやすいブラシなので、これから靴磨きを始める方にもおすすめのブラシです。

靴磨きに関する本でも紹介される事が多くプロのお墨付きの1本になります。

トシ
トシ

初めて道具を購入する時には値段的にもこのブラシをおすすめです

こんな方におすすめ
  • 初めて馬毛ブラシを購入される方
  • コスパを重視する方

無印良品 ブナ材靴ホコリとりブラシ

無印良品から販売されている馬毛ブラシです。

持ち手部分がついているので持ちやすく価格も税込690円とお手頃なところもおすすめ。

初めての馬毛ブラシにおすすめしたい1本です。

ヒマ吉
ヒマ吉

無印良品ならお店も多いから簡単に手に入るね♪

コロンブス 馬毛ブラシ

【COLUMBUS コロンブス】 馬毛ブラシ

こちらも「コロンブス」から販売されている「コロンブス 馬毛ブラシ」

トシ
トシ

私もこのブラシを使用しています

毛足が約2.7cmで持ち手の毛足の長さも約17.5cmもあるので一度に広い面積をブラッシングする事ができるので非常に使い勝手がいいです。

持ち手部分の側面に窪みが入れられているので滑りにくく、長時間持っていても苦にならないように工夫が施されています。
他のブラシと比較して持ち手部分が大きいので手が大きい方におすすめしたいブラシです。

こんな方におすすめ
  • 手が大きい方
  • 短時間で手入れを終えたい方

Zapatro Bueno(サパトロブエノ) ポリッシュブラシ

created by Rinker
¥5,060 (2024/09/14 00:00:44時点 楽天市場調べ-詳細)

Zapatro(ザパトロ)とは日本の靴関連商品専門商社「中井商店」のオリジナルブランドの事です。
その中でもZapatro Buenoは上級モデルに当たる商品で、「Zapatro Buenoポリッシュブラシ」は毛足が長いブラシの中では購入しやすい価格に設定されています。

毛足が長いブラシなので独特な使い心地になりますが、毛足が長いので細かい部分にまで毛先がしっかり入り込んで汚れを掻き出す事ができます。

装飾が多い靴をお持ちの方におすすめしたいブラシです。

こんな方におすすめ
  • 毛足の長いブラシをお求めの方
  • 装飾の多い靴をお持ちの方

馬毛ブラシに関するよくある質問

次に馬毛ブラシに関して多い質問をまとめてみました。

豚毛ブラシのように靴の色ごと揃える必要があるの?

馬毛ブラシは1本持っておけばOKです。

豚毛ブラシは靴クリームを塗った直後にブラッシングするので毛先にクリームの色が残ってしまい、他の色の靴に色移りしてしまうのを防ぐ為に靴クリームの色ごとブラシを揃える必要があります。

馬毛ブラシは布で乾拭きしたり、ある程度クリームを落とした状態でブラッシングをするから他の靴に使う場合にも問題なく使う事ができるよ。

ブラシの値段に幅があるけど何が違うの?

使用している素材やブランドなども原因ですが最も大きな理由は「機械植え」か「手植え」の違いです。

「機械植え」は機械で自動的に植えこんでいくもので、一方の「手植え」は職人の方が毛を選別して1つ1つ丁寧に手作りしていきます。

動物の毛なので個体差があり、手植えで作られたブラシの方が耐久性が高く長持ちするので愛好家から人気があります。

トシ
トシ

ただ、馬毛ブラシは豚毛ブラシや山羊毛ブラシと比較すると毛が抜けにくいので1,000円前後のブラシでも問題ありません

馬毛ブラシは汚れ落とし以外使う事はないの?

基本的にはありません。

靴磨きの本などを読んでも一番最初の工程でのみ使う事が多いので、そう覚えてもらえばOKです。

ただし、こちらで紹介するように鏡面磨きを行う前に使うテクニックもあります。

【鏡面磨き】馬毛ブラシを使った簡単テクニック

靴をブラッシングしている様子

馬毛ブラシを使ったちょっとしたテクニックを紹介します。
その方法とは鏡面仕上げの磨きを行う前に、馬毛ブラシで靴全体をブラッシングする方法です。

トシ
トシ

具体的なタイミングとしてはワックスで下地を作ってから、仕上げの磨きを行う間に行います。

仕上げの磨きを行う前に馬毛ブラシでブラッシングをすると、下地で塗ったワックスを靴全体に薄く広げる事ができます。

この工程を1つ挟んでおくと下地のワックスを塗った部分と、塗っていない部分の境界部分をぼかす事が出来ます。
仕上げで磨いた時に自然なグラデーションに仕上がるので簡単にワンランク上の仕上がりにする事ができます。

山羊毛ブラシでも同じ様な事を言ってたけど・・・。
山羊毛ブラシとは違うの?

靴全体にワックスを広げる為に行うので、目的は山羊毛ブラシとほとんど変わりません。
しかし馬毛ブラシの方が毛のコシが強く下地のワックスを拾うので、境界部分をぼかす効果は山羊毛ブラシよりも大きいです。

豚毛ブラシはコシが強すぎて下地のワックスを剥がしてしまうので、適度にコシの強い馬毛ブラシが最適だと言えます。

トシ
トシ

プロの靴磨き職人の方から教わりました!
誰でもすぐにできるテクニックなので取り入れてみて下さい。

この使い方をする場合は「汚れ落とし用」の馬毛ブラシの他に「仕上げ用」の馬毛ブラシをもう1本用意するのが〇。

汚れ落とし用と併用すると毛先に付着していた汚れが靴の表面に落ちてしまい、仕上げの磨きを行う際に傷をつけてしまう可能性があります。

まとめ

馬毛ブラシのまとめ
  • 馬毛ブラシは汚れ(ホコリ・塵)落とし専用のブラシ
  • 馬毛ブラシは1本あればOK
  • 購入する時は長さが2cm以上で毛量が多いもの
  • 定期的に馬毛ブラシでブラッシングをする事で靴が長持ちする

馬毛のブラシでのブラッシングは靴磨きの中で最も基本的で重要な工程になります。

ここの技術をしっかりと身に着ければ靴磨きのレベルも確実にアップしますので頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次