- 革靴の手入れってどうやってやればいいの?
- 本やブログを読んでもイマイチ理解できない・・・
- 靴の手入れ方法を勉強するいい方法を教えて!
靴の手入れ・靴磨きに興味を持つ方が増え、靴磨き専門店や靴の手入れ方法に関する書籍やブログが増えており「自分でもチャレンジしてみよう!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
ただ、実際に自分で手入れをしてみると・・・「紹介されている通りに磨いているのに綺麗に仕上げる事ができない」という意見をよく耳にします。
実際に自分が靴磨きを始めた当初も画像や文字だけでは手入れ方法を理解し辛かったので苦戦していました。
そんな方におすすめしたい方法が「Youtubeで勉強する」方法です。
動画の方が細かい指の動きや手順、コツなどの感覚をつかみやすいので本やブログで分かりにくいと感じている方にはおすすめです。
非常に分かりやすく紹介されているチャンネルや、最近では本職の靴磨き専門店がYoutubeチャンネルを立ち上げているので詳しいだけでなくタイムリーな情報をキャッチできます。

今回は数多くあるYoutubeチャンネルの中で「おすすめの靴磨きチャンネル」を7つに絞って紹介させて頂きます.
これから靴磨きを始める方向け(初心者向け)のチャンネルと、靴磨きをある程度理解していて自分の実力をワンランクアップさせたい人向け(中~上級者向け)のチャンネルに分けて紹介。
靴磨きチャンネル以外にもおすすめの動画も紹介しますので是非、最後までご覧ください。
初心者向け おすすめの靴磨きチャンネル

まずは靴磨きを始めたばかりの方におススメのチャンネルを3つ紹介します。
- 靴磨き芸人 奥野の『兎にも角にも靴磨き』
- FORZA STYLE
- 「森人」モリジン
靴磨き芸人 奥野の『兎にも角にも靴磨き』
芸人である奥野奏さんの靴磨きチャンネルです。
- 靴磨きの基本的なテクニック
- おすすめの道具
- 革靴や靴のお手入れに関する情報
などなど、靴磨きをこれから始める方にも分かりやすく解説されている動画が多くおすすめのチャンネルです。
芸人さんという事もあり、話慣れていてテンポよく動画が進んでいきます。

動画にはテロップも入っていて、編集にもこだわっていて非常に見やすいのも嬉しいポイントです!
2019年に開催された靴磨き選手権では準決勝進出を果たされていて実力も折り紙付き。
現在は東京にて靴磨き専門店「SHOEBOYS」を経営されていて奥野さんの靴磨きを実際に体験する事もできます。
靴ドラちゃんねる【ドラテフカ公式】
靴ドラちゃんねるは東京の神田に店舗を構える靴磨き・修理店「Dratewka」さんのYoutubeチャンネルです。
専門的な内容はもちろんの事、靴磨きのやり方を分かりやすく紹介してくれます。

失敗する原因や各アイテムの使う際のポイントとか特徴を細かく教えてくれます!
特に「サフィールノワール ビーズワックスポリッシュ」や「スティンリムーバー」、「クレム1925」のように人気の高い商品の特徴をピンポイントで教えて頂けるのが◎

クレム1925を使った鏡面をぼかすテクニックなど勉強になる内容も盛りだくさんです!
FORZA STYLE
FORZA STYLEはメンズファッションに特化していて、以下の内容が投稿されていて男性なら興味がある情報が満載のチャンネルです。
- スーツの着こなしから古着などカジュアルファッション
- おすすめの腕時計や最新情報
- 憧れの車やオールドカーの紹介
特に最近は靴磨き専門店を取材した動画が数多く投稿されています。
有名な靴磨き専門店を殆ど網羅しています。
実際に靴を磨いてもらいながら磨きのコツやテクニックなども紹介されていますが、それよりも「靴磨き専門店ってどんな雰囲気なのかな?」と気になっている方には是非、見て頂きたいチャンネルです。
靴磨きのチャンピオンを決める「Shoeshining Champion of Champions2019」の動画や、実際に出演した方の解説などマニアックな内容の動画も数多くあります。

FORZA STYLEでも出演されている片野英児さんのチャンネル「アニチューブ」ではBrift Hで靴磨き世界チャンピオンの長谷川裕也さんに磨いてもらう動画が投稿されています.
こちらもとても面白い動画なので是非、チェックしてみて下さい。
「森人」モリジン
いとこ同士である「ケン」さんと「ワタル」さんが2人で投稿しているチャンネルです。
- 「ケン」さんはDIYや靴の製造&修理
- 「ワタル」さんは植物
メインは「靴磨きのテクニックを紹介」ではなく、靴職人のケンさんが靴を制作する過程を公開するチャンネルです。
靴を1から作る工程を見る機会はなかなかないと思うので各パーツごとの役割だったり、靴の製法、靴の構造などが詳しく紹介されているので靴に関する知識をより深める事ができます。

靴の製作以外にも傷の補修や補色、靴職人が使用している道具の紹介など普段の靴磨きにも活かせる内容が盛りだくさんです。
2021年7月より「ケン」さんの個人チャンネル「かわぐつのケン / CRAZY about SHOES」も解説されているのでこちらもおすすめです。
中~上級者向け おすすめの靴磨きチャンネル

次に中~上級者向けのチャンネルを紹介します。
- Y’s Shoeshine
- TWTG SHOE SHINE
- ASMR shoe shine Fausto Arizmendi
Y’s Shoeshine
静岡県に店舗を構える靴磨き専門店「Y’s Shoeshine」のYoutubeチャンネルです。
杉村祐太さんは2019年にロンドンで開催された「World Championships in Shoe Shining 2019」で見事優勝され世界一に輝いた靴磨き職人です。TWTG SHOE SHINE
そんな杉村さんが靴の手入れ方法を余すことなく紹介されているのがこのチャンネルです。

初心者の方に向けた内容の投稿から、靴を磨く際に意識している事や気をつけるべきポイントとか杉村さんの拘りをより掘り下げて紹介してくれてるよ。
ある程度磨けるようになってきたけど、ワンランク仕上げが上手くなりたいという方におすすめです。
メンバーシップ限定配信もあり、より詳しいテクニックやY’s shoeshineチャンネルでは紹介されていない内容が公開されていますので気になった方は是非、チェックしてみて下さい。

自分も実際にお店にお邪魔して靴を磨いて頂きました!
TWTG SHOE SHINE
大阪の靴磨き専門店「THE WAY THINGS GO」のYoutubeチャンネルです。
THE WAY THINGS GOは2018年より開催されている日本靴磨き選手権で毎年別の靴磨き職人が出場しているのにも関わらず3連覇を達成しています。(2021年は新型コロナウイルスの影響で中止)
- 2018年 優勝 ・・・ 石見豪
- 2019年 優勝 ・・・ 寺島直希
- 2020年 優勝 ・・・ 細見大輔
一般的な方法の磨き方と異なり、輝きが長続きするように開発された磨きもノーカットで配信されています。
テクニックや仕上がり以外にも、磨いている最中の所作も非常に上品で靴磨きに興味が無い方でも参考になります。

僕もいつかは対面で磨いてもらいたい・・・
ただし、現時点(2022.4)では作業風景のライブ配信がメインとなっているのでチャンネル登録をしてチェックしてみて下さい。
ASMR shoe shine Fausto Arizmendi
海外の路上靴磨き職人の方に磨いてもらっている風景をUPされているチャンネルです。
磨いてもらっている当事者のアングルで見る事ができるので本当に自分が磨いてもらっているかのような感覚になります。
「この道具は何を使っているのかな?」と考えながら見ると新しい発見があります。

あっという間に仕上がっちゃう職人さんもいて驚きだよね!
ただし、和訳・テロップ等はありませんのでその点は注意して下さい。
靴をライターで炙って燃やしたり衝撃を受ける動画もアップされているので是非、チェックしてみて下さい。
William Tempson 靴磨き
靴の磨いている様子をメインにアップしているチャンネルで、他のYoutubeチャンネルと比較すると鏡面磨きをより綺麗にする為にはどうするのかこだわり抜いたチャンネルとなっています。

最近の投稿では靴磨き専門店ではなくホテルのルームサービスの靴磨きを依頼してみたり他のチャンネルには無い動画がアップされています。
このチャンネルの真骨頂が他の靴磨きチャンネルでは使用していないような道具を使って手入れをしているところ。
- コンパウンド
- オリーブオイル
- リグロイン
などなど、靴磨きの本なんかでは絶対に載っていない道具を駆使して手入れをしていきます。

自分もこのチャンネルを参考にしてコンパウンド磨きをするようになりました
すでに販売されている道具を自作する事でコスパを抑える方法なんかも紹介されているので是非、チェックしてみて下さい。
番外編 靴磨き おすすめ動画
【アニ散歩★靴磨き編】有楽町で磨きましょう♫
FORZA STYLEの人気企画「アニ散歩」で伝説の靴磨き職人千葉さんに靴を磨いてもらうという企画です。

サムネイルでも分かるけど左右の靴のBefore & Afterで全然違うね!
何回動画を見直してもどうやったらあんな短時間でピカピカになるのか分かりません。
おすすめの動画です。
HOW TO THE BRIFT ~作業音ver~
Brift Hの長谷川裕也さんの磨きを淡々と見るだけの動画です。
簡単なテロップも入っているので初心者の方から上級者まで見ていて参考になる内容となっています。
手際がよくこんなに靴を綺麗に仕上げられたらもっと靴磨きが楽しくなるんだろうなと感じながら何度も見直している動画です。
まとめ
今回は自分が普段見ているYoutubeチャンネルの中から『勉強になる』と感じたり『友人にも教えてあげたい』と思ったチャンネルや動画を紹介させて頂きました。
動画で見た方が文字や画像で説明されるよりもイメージが掴みやすく理解度がグッとアップします。
今回紹介したチャンネルは投稿される頻度が高いものばかりなので定期的にチェックしてみて下さい。