靴磨き

合皮靴はダメ?手入れ方法&本革との違いを靴磨き歴7年の私が徹底解説!

アイキャッチ画像 合皮靴
  • 合皮ってどんな素材なの?
  • 本革との違いってなに?
  • 手入れ方法を教えてほしい!

革靴を購入する時にポイントになるのがデザインと価格、そして素材です。

革靴の素材に使われる素材は細かく分類すると動物の皮を使用した「本革」と、布地を樹脂で加工した「合皮」の2種類に分けられます。

トシ
トシ

でも、本革と合皮の違いが分からずどちらの素材を選べばいいのか迷っている方が多いです。

ネットで調べていても「本革の靴は価格が高い」「合皮の靴は長持ちしない」「合皮の靴は安っぽい」など意見が割れています。

合皮よりも本革の方が優れているという意見が多い印象です。

しかし合皮と本革は全く違った特徴があるので、優劣をつけるのではなく自分の目的に合わせて靴を選ぶことでより満足できる靴を選ぶ事ができます。

このブログで分かる事
  • 合皮の特徴
  • 合皮と本革の違い
  • 手入れ方法

合皮靴は価格が安く、手入れも簡単で水濡れにも強いので初めての1足や雨用の靴としておすすめです。

画像を交えながら分かりやすく解説しますので、是非最後までご覧ください。

トシ

合皮靴は布地に樹脂で塗装した人工素材

合皮

合皮(ごうひ)ってどんな革なの?

合皮でお馴染みの素材ですが、正式名称は『合成皮革(ごうせいひかく)』と呼びます。
布地の表面をポリウレタン(PU)や、ポリ塩化ビニル(PVC)と合成樹脂でコーティングして作られます。

ポリウレタンとポリ塩化ビニルの特徴を簡単にまとめてみました。

ポリウレタンポリ塩化ビニル
柔軟性・通気性○
劣化しにくい
加水分解によるベタつき
耐久性○
ポリウレタンより安い
肌触りがなめらか
劣化により表面がひび割れてくる

どちらが使われていても大きな違いはないので、こんな特徴があるんだというくらいでOKです。

トシ
トシ

革というよりも、イメージとしてはビニールに近いですね!

革靴に使われる革は主に動物の皮をなめした「天然皮革」が使われてきました。
「本革」と呼ばれることもあり牛や豚、馬や羊などの家畜の食用肉の副産物として靴などの革製品に流用されてきました。

本革に似せて人工的に作られた素材が『合皮』です。

合皮は「PUレザー」や、革に似せていることから「フェイクレザー」とも呼ばれます。

素材の表面に型押しを施し、天然皮革の質感を再現されています。
以前は遠目に見ても合皮と分かってしまう仕上がりでしたが、最近は加工の技術が飛躍的に向上し実際に触れてみないと分からないレベル。

トシ
トシ

見た目に関して言えば、本革の靴との違いはほとんどありません。

牛や豚など家畜の食用肉の副産物として利用する「一般革」の他に、ワニやトカゲなど独特な鱗や模様のある物を革製品として利用するために採取される革もあります。

このような家畜以外の革のことを「エキゾチックレザー」と呼びます。

エキゾチックレザーとは?

エキゾチックレザーは一般革で紹介した牛や豚、馬などの家畜を除いた脊椎動物の革の総称の事。
家畜として育てられた一般革は「食の副産物」として流用されますが、エキゾチックレザーは革製品を作る為だけに飼育、捕獲された動物の皮を指します。

> エキゾチックレザーについての詳細をまとめた記事はこちら

革製品に使われるために採取されちゃうなんて可哀想だよね・・・。

合皮はエキゾチックレザーのような独特な革の表情も再現できるので、動物保護の点でも注目されています。

ただし実際に触ったときの質感や合皮の特有の匂いは本革の靴とは全く異なるので、本革の靴を手にした事がある方には少し物足りなさを感じてしまいます。

トシ
トシ

合皮の特徴をもう少し掘り下げていきましょう。

合皮のメリット

合皮のメリットを4つにまとめてみました。

価格が安い

low-priceのタグ

合皮のメリットとしてまず最初に挙げられるのが価格の安さです。

天然皮革を使用した革靴の場合、ある程度有名なブランドの紳士靴を購入しようとすると最低でも2万円以上の予算が必要になります。

社会人1年目で革靴に2万円以上かけるのは結構勇気がいるよね・・・。

対して合皮靴の場合は安いものなら3千円程度から購入する事ができます。
靴は1足の靴を履き潰すよりも3足ほど用意して、1日ごとローテーションで回した方が良い状態で長持ちします。

靴にそこまで予算をかけられない方や、1度に複数の靴を購入しようと考えている方には大きな魅力と言えます。

手入れが簡単

革靴の手入れ

合皮靴の手入れは汚れ落としのみで済みます。

本革の靴を手入れする時には「汚れ落とし」「栄養補給」「艶出し」の3つの工程を行うので単純に作業量が3倍になります。

どうしてこんなに作業量が違うの?

本革は動物の革を使用しているので、定期的に靴クリーム等で栄養を補給する必要があります。また傷や水濡れから靴を守るために、ワックスを塗って靴全体をコーティングします。

合皮は布地の上から樹脂でコーティングしているので、本革の様に栄養や水分が抜けて革の柔軟性が無くなるという事はありません。

元々傷や水濡れに強い素材なので、見た目の艶感を求めなければワックスを使った艶出しも不要です。

トシ
トシ

なので、栄養補給と艶出しは必要がありません。

基本的なお手入れはブラッシングや、きつく絞ったタオルなどで軽く拭くなど汚れ落としだけでOKです。
手入れが非常に簡単なので革靴にこだわりのない方や、手入れ道具を持っていないという方におすすめです。

手入れが簡単なのは助かるね!

合皮靴の手入れ方法については、後ほど詳しく解説します。

デザインが豊富

革靴販売店

合皮の表面の模様は型押しで表現されているので、様々なデザインの革の見た目を再現することができます。
ワニ革やサメ革など実際の動物から採取した革を使用した革靴を購入しようとすると、希少性の高さから革靴が非常に高額になってしまいます。

トシ
トシ

エキゾチックレザーは貴重なので、全体的に価格は高めです。

合皮の場合は本革の素材に合わせた型を用意すれば作れるので、どんなデザインの靴にも対応する事ができます。

以前の合皮靴はぱっと見ただけでも違和感があり、安っぽさがありました。
しかし合皮を加工する技術が向上し、表面の模様に関しても元の動物の形で型押しをした後にカットするなど以前のような見た目の違和感もありません。

革を扱う職人さんでも「見た目で判断するのは難しい」というレベルの仕上がりになっています。

安価で色々なデザインを試せるのは嬉しいね!

水濡れに強い

革靴が雨で濡れている

革靴=雨に弱いというイメージを持っている方も多いと思います。
本革の靴は雨に濡れるとシミになってしまったり、濡れた靴から水分が抜けると革が固くなり手入れをせずに履いてしまうとクラック(ひび割れ)が入ってしまう事も。

革靴は雨の日には履きたくないよね。

対して合皮は靴の表面が樹脂でコーティングされているので、水を弾く効果があります。
もし濡れてしまった場合でも、本革の様にシミや革が固くなってしまうということもないので水濡れによるトラブルに対しても強いです。

トシ
トシ

水濡れに耐性があるので、雨用の靴として人気があります。

ジャケットなどの衣類だけではなく、最近は靴にも採用される事の多い「GORE-TEX(ゴアテックス)」も合皮靴の一部です。
通気性の良さなども含めて、履き心地の良さでも注目されています。

合皮のデメリット

合皮のデメリットとして挙げられるものを3つに絞ってみました。

順番に解説します。

加水分解

ソールが加水分解してしまった靴

合皮に使用されるポリウレタンなどの成分は空気中の水分、日光に含まれる紫外線によって少しずつ劣化していきます。
劣化が進んでいくと合皮の表面が剥がれてきてボロボロになったり、ぬめりが出てきて表面がベタついてきます。

トシ
トシ

この症状のことを「加水分解」といいます。

加水分解はスニーカーでもよくみられる現象で、ソール(靴底)がボロボロになってしまいます。

合皮は水を弾くので水濡れに強いとされていが、水分によって素材自体の劣化が少しずつ進んでいきます。

水に対して完璧な耐性があるとは言えないのが難しいところです。

長く履き続ける事ができない

革靴を履いて歩く人

加水分解と被る部分がありますが、合皮の靴は長く履き続ける事ができません。
使用方法や頻度にもよりますが、加水分解なども考慮すると製造されてから約3年ほどで劣化してしまうと言われています。

合皮は製造した時点から劣化が始まるとも言われていて、劣化を遅らせる事はできても防ぐ事はできません。

手入れをして丁寧に履けば10年以上持つ本革の靴と大きく異なるポイント。1足の靴を大切に履きたいと考えている方は頭に入れておきましょう。

革が伸びない

足に痛みを感じている女性

合皮は本革と比べて履き込んでも「革が伸びにくい」という特徴があります。
本革は履き始めた頃さは革が固く痛みを感じることがありますが、手入れをして履き込んでいくうちに徐々に革が柔らかくなり足の形に馴染み足にフィットしてきます。

トシ
トシ

合皮は本革と違い履き込んでも伸びません。

合皮の下地に使われている布地の伸縮性によって若干の違いはありますが、基本的に合皮は伸びにくいと覚えておきましょう。

でも履き続けていたら最初よりも履きやすくなった気がするよ?

合皮の靴を履いていると最初よりも足の痛みがなくなり、革が伸びたように感じる事があります。

それは合皮が伸びたのではなく革の表面が引っ張られてひび割れや裂けてしまっているか、型崩れによって履き心地が変わっている事がほとんどです。

合皮と本革の違い

革靴2つ並べて比較

合皮と本革ってどんなところが違うの?

それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。

合皮(ごうひ)本革(ほんがわ)
素材布地に樹脂を塗布動物の革を使用
価格安い高い
水濡れ強い弱い
手入れ基本的に不要必要
耐久性傷に強い
加水分解
高い
重量軽い軽い
寿命~3年~10年
経年変化無しあり
革の伸び伸びない伸びる

『本革』は名前の通り『本物の動物の革』を使用した天然皮革(てんねんひかく)のことを指します。

動物の皮をそのまま使用すると革が腐ってきて使い物にならなくなってしまうので、原因となるたんぱく質を除去するために鞣し(なめし)と呼ばれる処理を施し革製品として加工します。

トシ
トシ

鞣した革を加工して革製品が作られます。

革靴には次のような種類の革が使用されます。

  • 山羊
  • 爬虫類革(ワニ・トカゲ・ヘビ)
  • 魚類(サメ・エイ)
  • 鳥(ダチョウ)

> 革靴に使われている素材をチェック

本革は大きく「一般革」と「エキゾチックレザー」の2種類に分類されます。
本革として主流なのが牛や馬など、家畜として育てられた動物の革を使用する「一般革」。

私達が靴屋に行って目にする本革の靴は、ほとんどが一般革で作られた革靴になります。

一般革以外の爬虫類や魚類などの革を、総称して「エキゾチックレザー」と呼びます。
エキゾチックレザーは一般革よりも流通量が少ないので価格が高く、デリケートな素材が多いので上級者向けの素材と言えます。

紳士靴売り場でもワニ革の靴なんて見かけないもんね!

本革で作られた革靴は傷に強く、少しずつ革が自分の足の形に馴染んでくるので履き込むほど履き心地が良くなります。

トシ
トシ

きちんと手入れを行えば10年以上履き続ける事ができ、経年変化を楽しむ事ができます。

一方で定期的に汚れ落としや靴クリームで栄養の補給を行わなければ履き心地が悪くなり、最悪の場合はクラック(ひび割れ)が入ってしまうことも。

革の種類にもよりますが本革は基本的に水濡れに弱いので、雨の日の着用は不向きで濡れたまま放置してしまうとシミやカビなどの靴トラブルに直結してしまいます。

同じ靴に使われる素材でもこんなに違いがあるんだね。

合皮は布地に樹脂をコーディングしたものになるので、見た目こそ似ているものの特徴は大きく異なります。

合皮は本革の靴と違って伸びないので新品の靴を購入する場合、革靴の場合はジャストサイズから少し小さめのサイズ。
合皮の場合はジャストサイズから少し大きめのサイズを選んだ方が良いなど、ちょっとした違いがあります。

合皮の靴が大量に製造されるようになったのは最近の話で、1900年代は本革を使用して作られたものが主流だったので「革靴といえば本革を使ったもの」という考えが一般的でした。

書籍などでも式典や冠婚葬祭などの格式の高い行事には、合皮ではなく本革を使用した革靴の着用をおすすめしているのを目にします。

しかし最近では加工技術の進歩や、合皮靴のシェアの多さから本革と合皮のどちらでも問題ないという考えが主流になっています。

トシ
トシ

自分の目的や予算に応じて選ぶ素材を選んでもらえればOKです!

それぞれ合皮と本革はどんな方におすすめなのかをまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。

合皮はこんな方におすすめ本革はこんな方におすすめ
価格を重視
手入れが面倒
雨の日にも履ける靴が欲しい
手入れが好き
長く履き続けたい
経年変化を楽しみたい

合皮と本革の見分け方 5選

革靴が陳列された棚

合皮と革靴の違いについてはなんとなくわかったけど、どうやって見分けたらいいの?

合皮の加工技術が向上したので見た目だけでは本革との判断が難しくなったと紹介しました。

見分けがつかなくなった事はメリットでもあるのですが、反対に自分の靴がどちらの素材なのか判断しづらいというデメリットとしても考えられます。
本革と合皮は特徴だけでなく手入れ方法に関しても大きく異なるので、素材の判断を間違ってしまうと靴トラブルに直結してしまいます。

ここでは合皮と本革を見分ける方法について解説します。

断面を確認

半分にカットされた靴

見た目で分かりやすく判断する方法は革の断面を確認することです。

トシ
トシ

おすすめは靴紐を通す穴をチェックする方法です!

動物の皮は様々な繊維が重なり合っているので、側面から確認すると細かい繊維質の毛羽立ちが見えます。

合皮の場合は布地の層と樹脂の層が2層に分かれていて、本革と比較してみると大きな違いがあります。

毛穴で確認

革の表面

本革には動物の革が使われているので、表面をよく見てみると小さな毛穴があります。
毛穴の他にもシワや血筋、生きている時についた傷などが不規則に点在しています。

合皮の方は見た目こそ革に似ているものの、毛穴がなかったりシワや毛穴が規則的に並んでいて本革と比べると細かい違いがあります。

トシ
トシ

天然の動物のような傷がないのもポイントです。

触れてみると本革の方は毛穴など表面に無数の凹凸があるので指に引っかかるザラっとした感じですが、合皮は表面を樹脂でコーティングしてあるのでツルっとしています。

匂いで確認

靴の臭いを確認する人

革製品のキーケースやウォレットを匂いを嗅いでみると、動物の革を使用しているので動物ごとに異なりますが独特の香りがします。
一方の合皮の靴は布や合成樹脂などの人工物で作られているので、香りがほとんどしなかったりビニールのような香りがします。

トシ
トシ

どちらの匂いも理解しておく必要がありますが、一番簡単に見分けれられる方法です。

レザーアイテムを持っている場合は、匂いが全く違うので比べてみて下さい。

傷で確認

傷がついている靴

革靴を履いていて避けられないのが傷です。傷ができてしまった部分を注目してみて下さい。
本革の場合は傷が入ると表面の色が剥げて、色が薄くなったり染色されていない元々の革の色が剥き出しになります。

トシ
トシ

傷が入った部分をよく見てみると革の繊維が表面に露出され、少し毛羽立っています。

合皮の方は傷が入るとひびが入り、ひび割れが周囲に広がります。表面に塗った合成樹脂がボロボロと剥がれ落ちて、下地の布地が表面に露出されます。

布地は白っぽい色の物が多いから、暗い色の靴だと目立っちゃうよ〜。

水を垂らす

雨とレインシューズ

あまりおすすめできませんが、革の表面に数滴水を垂らしてみる方法もあります。
合皮は表面が合成樹脂でコーティングされているので、水を垂らしても浸透せずに弾かれます。
本革の方は水を垂らすと徐々に革に水分が浸透していきます。

ガラスレザーやシュリンクレザーのように水濡れに強い本革もあります。

> ガラスレザー・シュリンクレザーの詳細を紹介した記事はこちら

おすすめできない理由として、本革は水濡れに弱く革の状態によってはシミになってしまう事があるのでこういう確認方法があるんだくらいに頭の片隅に置いておいてください。

防水スプレーは不要!代用品にはワックスがおすすめ

革靴と防水スプレー

合皮靴に防水スプレーを使用してもいいのか悩んでいるコメントを見かけますが、結論を申し上げると防水スプレーは不要です。

防水スプレーを靴に使用する理由は主に次の2つが挙げられます。

  • 耐水性UP
  • 汚れを弾く

防水スプレーを靴に吹きかける事で靴の表面をシリコンやフッ素でコーティングし、水や汚れを弾いてくれます。

合皮は製造の過程で表面に合成樹脂でコーティングが施されているので、もともと素材自体が水濡れに強く汚れも吸着しづらくなっています。

なので合皮靴には防水スプレーを使用する必要はありません。

でも、合皮靴に防水スプレーをおすすめしている記事をみかけるけど・・・

防水スプレーの使用に関して私は不要派ですが、合皮靴に使用しても問題はありません。

合皮素材や表面の合成樹脂の劣化によって、スプレーを使用した方が撥水性や汚れに強くなることも考えられます。

トシ
トシ

しかし、防水スプレーを使用した事で革靴が白くなってしまったという事例もあります。

お申し出品として、黒い合成皮革のシューズが届けられ、切り替えの後部が白く変色していました。材質を調べたところ、変化のない前部はポリウレタンで、白く変色した後部は塩化ビニルであることがわかりました。使用された防水スプレーは衣類・皮革用で、「衣類、布用(ポリエステルやナイロンなど)ドライクリーニングができるものに使用できる。皮製品、人工皮革には使用できない」と表示されていました。今回の変色は、衣類・皮革用防水スプレーを合成皮革に使用したため、成分がポリ塩化ビニルを変質させたものと思われます。

出典:商品検査センター

この事例ではポリ塩化ビニルとポリウレタンの2種類の合皮が使われた靴に防水スプレーを使用した結果、ポリ塩化ビニルの合皮が白く変色してしまったという内容でした。

靴によっては合皮を使い分けているものもあり、どちらの合皮が使われているのか素材に関する知識がない場合は非常に困難です。

防水スプレーについても衣類用や革用など様々な種類があり、使用方法を間違ってしまうと革の成分を変化させてしまう可能性があります。

何も考えてなかったけど、色々リスクがあるんだね。

革靴メーカーから販売されている防水スプレーなら対応している場合が多いですが、革靴への利用を想定していないメーカーの商品を使う際には注意しましょう。

トシ
トシ

使う前にはラベルに記載されている注意事項を確認して下さい!

あまりリスクを犯したくないなぁ。何かいい方法はないの?

防水スプレー以外で合皮靴の撥水性を高めたい場合には「ワックス」がおすすめです。

ワックスを靴全体に薄く塗り広げることで表面に蝋の膜を作るので水に強くなるだけでなく、艶出しの効果もあるので見た目が良くなります。

トシ
トシ

見た目の美しさも重視される革靴にはぴったりですね!

防水スプレーのような成分が変化して変色してしまうリスクもないので、靴トラブルを避けたい方にはワックスをおすすめします。

合皮靴の靴を伸ばす方法

革靴とドライヤー

合皮靴は本革と比べて伸びが悪く、足に馴染みにくいと紹介しました。

本革でサイズが合わない場合はストレッチャーと呼ばれる道具で革を伸ばしたり、クリームを入れて革を柔らかくして対処するのですが合皮ではこの方法は効果がありません。

created by Rinker
¥5,038 (2023/09/29 20:01:43時点 楽天市場調べ-詳細)

でもお気に入りの靴だからなんとかしたいよ〜。

ネットで調査してみると多くの方が行っているのが、ドライヤーを使って合皮を伸ばす方法。

靴下を重ねて履くまたは、厚手の靴下を履いた状態で靴に足を通します。その状態で伸ばしたい部分や痛みを感じる部分にドライヤーで温風を当てて熱を加えます。

温めてあげることで合皮が柔らかくなり、靴下でサイズアップした足の形に合わせて変形してくれます。普段通りの靴下で足を通してみると多少ゆとりができら履き心地が良くなります。

トシ
トシ

この方法で効果を実感している方が大勢いらっしゃいます。

注意点としてはドライヤーを一点に当て続けないこと。ピンポイントで熱を加えて続けると火傷してしまったり、その部分だけ変色してしまう可能性があります。

またすぐに効果が出る訳ではないので、数日かけて少しずつ伸ばしていくのが良さそうですね。

トシ
トシ

ただ、この方法はあまりお勧めしません。

熱を加える事で柔らかくする事ができますが、革への負担になってしまうので劣化を早める事に繋がります。

ドライヤーを使う方法は最終手段って事だね。

こういう方法もあると頭の片隅に置いておくくらいにしておきましょう。

後々のサイズ調整は大変なので靴を購入する時には自分の足のサイズを把握したり、実際に試着をしてから購入するなどピッタリ合うサイズの靴を選ぶ事に注力しましょう。

合皮靴の手入れ方法

靴磨き

合皮靴の手入れ方法について紹介します。

合皮の手入れは汚れ落としをメインに行います。今回は誰でも簡単に行える方法について紹介します。

合皮の手入れに使う道具
  • 馬毛ブラシ
  • タオル

タオルは水まで濡らしてきつく絞ってから使用します。

馬毛ブラシでブラッシング

靴表面に付着した塵やホコリ、花粉などの細かい汚れを払い落とします。特にアッパー(表面の革)とソール(靴底)間や、パーツとパーツとの縫い目部分は汚れが溜まりやすいので入念にブラッシングを行います。

紐靴の場合はブラッシングを行う前に靴紐を外しておきましょう。シュータン(靴べろ)の付け根部分は汚れが溜まりやすいので、靴紐を外しておくとブラッシングがやりやすくなります。

トシ
トシ

ブラッシングする時には音が鳴るくらい大きく・素早くブラッシングをしましょう。

靴を傷つけない様に優しくブラッシングしてしまうと、表面に付着した汚れを払い落とす事が出来ません。

馬毛ブラシは毛先が柔らかく、ブラッシングをしても傷をつける事はありません。
靴全体を一周ぐるっとブラッシングして、全体の汚れを払い落とせたら次の工程に進みます。

トシ
トシ

慣れてきたら片足30秒くらいで終わります。

濡らした布で全体を吹きあげる

きつく絞った布でブラッシングで落としきれなかった汚れを拭き取ります。

布に含まれている水分の量が多いと乾燥するまでに時間がかかり、水滴がついたまま乾いてしまうと跡が残ってしまい見た目が悪くなります。

トシ
トシ

しっかり絞ってから使うのがポイントです。

全体の汚れを拭き取ることができたら完了です。この手入れさえやっておけば最低限、綺麗な状態で履く事ができます。

たったこれだけで終わりでいいんだね!

さらに艶を出したい場合はワックスを靴全体に塗り広げることで、綺麗な仕上がりになります。

合皮靴の洗い方

靴の洗濯

ここでは合皮靴の洗い方について紹介します。

本革と同様に合皮の靴は洗えないと思われている方が多いですが、問題なく洗う事ができます。
水に長時間漬けたり、頻繁に水洗いを繰り返してしまうと合皮の劣化を早めることになってしまうのでやり過ぎには注意して下さい。

用意するもの
  • 馬毛ブラシ
  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 新聞紙
  • バケツ

中性洗剤は食器洗い等で使用している洗剤を流用できます。
食器用洗剤を使う事に抵抗がある方は、革靴用の洗剤も販売されているのでチェックしてみて下さい。

created by Rinker
¥3,080 (2023/09/29 20:01:43時点 楽天市場調べ-詳細)
革靴専用洗剤

ブラッシングで表面の汚れを払い落とす

ガラスレザーの革靴を馬毛ブラシでブラッシング

毛の柔らかい馬毛ブラシでブラッシングをして、表面に付着した泥やホコリなどを払い落とします。

中性洗剤で洗う

靴を手洗い

バケツの中に水(またはお湯)をいれて中性洗剤を混ぜます。バケツの中に靴を沈めて全体を優しくスポンジで擦ります。

トシ
トシ

水による劣化や痛みが気になる方は、水に漬けずに洗いましょう。

ここでの注意点は次の2点です。

  1. 力を入れて擦らない
  2. 洗剤が残らない様にしっかりすすぐ

靴を洗う時に力を入れてこすってしまうと、表面の合成樹脂を剥がしてしまうことに繋がります。靴を洗う時には力を入れ過ぎないように注意して優しく磨きましょう。

洗い終わったら靴に洗剤が残らない様に入念にすすぎ洗いを行います。洗剤が靴の内部に残ってしまうと細菌の繁殖に繋がり、悪臭黄ばみの原因に。

綺麗な水に張り替えて入念に洗剤を落としてください。

陰干しする

靴を陰干し

洗い終わったら靴の内部に新聞紙を詰めて、風通しの良い日陰で陰干しします。
新聞紙を中に詰めておくと乾燥しにくい靴内部の湿気を吸収してくれるだけではなく、型崩れ防止にも役立ちます。

トシ
トシ

新聞紙が濡れてきたら定期的に新しいものに交換しましょう。

日なたで乾かした方が早く乾燥すると思う方もいると思いますが、直射日光に当てるのはNG。日光に含まれる紫外線が合成樹脂の劣化を早めてしまうので、直射日光は避け日陰で乾燥指せるようにしましょう。

合皮靴でよくある質問

ここでは合皮素材に関してのよくある質問をまとめてみました。購入を検討されている方は参考にしてみて下さい。

靴クリームは使わないの?

靴クリームの目的は皮革への栄養補給と艶出し。

靴に使われている本革は動物の皮膚を加工した物なので、栄養が無くなってくると革が固くなり履き心地が悪くなってしまいます。

なので靴クリームを定期的に塗り栄養を補給します。

合皮は『布地』+『合成樹脂』で作られているので、本革のように栄養を補給する必要はありません。

ただ靴クリームには艶を出すための蝋分が含まれているので、靴に塗ると高級感が出ます。

トシ
トシ

栄養補給としての効果はありませんが、艶を出す目的ならありですね!

濡らしたタオルで落ちない汚れがある

濡らしたタオルで落とせるのは泥水や、飲み物の汚れなどの水性の汚れになります。

水性の汚れの他に靴の表面に付着する事が多いのは、ラーメンのスープやドレッシング、エンジンオイルなどの油性の汚れです。

軽い汚れなら水拭きで落ちることもありますが、頑固な汚れは水拭きでは落としきれない場合があります。

トシ
トシ

力を入れて擦ると革の表面にダメージを与えてしますので、絶対に辞めて下さい!

油性の汚れに対しては、クリーナーを使って汚れを拭き取る事で効率よく汚れを落とす事ができます。
おすすめはコロンブスのツーフェイスプラスローション。

靴用クリーナーは水性汚れか、油性汚れのどちらかにしか対応していないのがほとんどです。
ツーフェイスプラスローションは油性と水性のどちらの汚れにも効果があるので、どちらの汚れなのか判断しなくてもokです。

トシ
トシ

革への負担も抑えられているのでおすすめです。

まとめ

今回は合皮素材について解説させて頂きました。

合皮靴は本革の靴のよりも劣っているという意見を時々目にしますが、それぞれ全く異なる特徴を持っているので優劣をつけるのは本当にもったいないと思います。

合皮には合皮の良さ、本革には本革の良さがあるので、素材ごとの特徴を理解した上で選ぶ事ができればより満足度の高い靴を選べるようになります。

  • コスパを重視したい!
  • 雨の日にも履ける靴が欲しい!
  • 手入れにあまり時間をかけたくない

こんな方は合皮の革靴を検討してみてはいかがでしょうか?