今回のブログでは靴磨き専門店「Y’s shoeshine(イーズシューシャイン)」さんで靴を磨いていただきましたのでその時の事を紹介させて頂きたいと思います。
Y’s shoeshineは革靴好きの方なら知らない方はいないと言っても過言ではない有名店です。
自分は運良く職場が近かったのでオープン当初から何度か靴磨きを依頼してきました。
今回は靴磨き専門店「Y’s shoeshine」の魅力を紹介させて頂きたいと思います。
杉村さんに実際に磨いてもらっている所をノーカットで撮影した動画もありますので是非、最後までご覧ください。
Y’s shoeshine

Y’s shoeshineは静岡県静岡市に店を構える靴磨き専門店です。
2020年より移転して現在の住所になっています。昔の住所のまま紹介されている記事もあるのでご注意下さい。
店名 | Y’s shoeshine(イーズシューシャイン) |
住所 | 〒420-0858 静岡県静岡市葵区伝馬町7-9 天馬ビル3F |
電話番号 | 054-330-1776 |
営業時間 | (月~土)12:00 ~ 19:00 (日・祝)12:00 ~ 18:00 |
定休日 | 月・火(2021.12現在) |
公式HP | 詳細を見る |
営業日に関しては公式HPにてタイムリーに投稿されているので、予約をする場合は一度チェックすることをおすすめします。
店舗もJR静岡駅から徒歩で10分もかからずに行けるので非常にアクセスがいいです。
Y’s shoeshineは杉村裕太さんが経営されています。
杉村裕太さんとは?
杉村裕太さんは1990年生まれ、静岡県沼津市出身の靴磨き職人です。
元々は建設会社で働きながら路上に出て靴磨きをされていて30歳を前に靴磨きで生計を立てる事を決意、2018年に「Y’s shoeshine」をオープンされました。
テナントの問題で同じ場所で続ける事が難しくなり、クラウドファンディングで資金を募集されて令和2年1月より現在の店舗に移転されています。
靴磨きの様々な大会に参加されて輝かしい実績を残されています。
- 第1回靴磨き日本選手権 第3位
- World Championships in Shoe Shining 2019 優勝
World Championships in Shoe Shiningとは靴磨きの世界大会の事です。世界中から選ばれた3人の靴磨き職人が20分で靴を磨いて仕上がりを競います。
ちなみに2017年大会ではBrift Hの長谷川裕也さんが優勝されています。
Y’s shoeshineを出店される際には「東京に出た方がいいのでは?」と何人もの方からアドバイスを受けましたが、地元に恩返しをしたいという思いから静岡に出店を決められたそうです。
全国各地で開催されているイベントにも勢力的に参加されているだけでなく、本業の他にもYoutubeで靴磨きに関するテクニックや知識を発信しています。
Y’s shoeshine 靴磨きのメニュー

通常メニュー
通常メニューは以下の通り。
シューズ | 4,000円 ~ (当日・翌日渡し) |
ブーツ | 4,500円 ~ (当日・翌日渡し) |
パンプス サンダル | 2,500円 ~ (当日・翌日渡し) |
作業内容によっては追加料金がかかる場合があります。その際には理由を含めて丁寧に説明してくれます。
当日磨きはタイミングが良ければ飛び込みでも対応してくれますが、予約されている方が優先になるので来店される場合は事前に予約をとるようにしましょう。
当日・翌日渡し以外にも受け取り期間を選択する事ができます。
- 3~6日間お預かり
- 1週間以上お預かり
預ける期間が長くなるにつれて料金の割引率が高くなりますので「急ぎじゃない」、「対面で磨いてもらわなくてもOK」という方は預かり期間を長くする事でお得に利用できます。
クイックメニュー
名前の通り、短時間でササっと磨いてくれるメニューの事です。
care ( 5分 ~ 10分程度) | 1,000円 |
shine ( 15分 ~ 20分程度) | 2,000円 |
スエード素材の靴は対応していませんが、その他の靴でしたら基本的になんでもOK。
大事な用事の前に靴が汚れてしまった時などにおすすめのメニューです。
その他オプション
その他にも別料金になりますが靴トラブルにも対応してくれます。
修理
詳しい料金や仕上がりに関してはHPで詳しく紹介されていますので是非、チェックしてみて下さい。
郵送での依頼も可能
Y’s shoeshineは郵送で各種サービスを依頼する事が可能です。発送時の送料に関してはこちらの負担ですが、返送時は靴磨きメニューの金額に応じて無料になる事も!
お店に足を運ぶのが大変な方は郵送での依頼を検討されてみてはいかがでしょうか?
Alden 54321を磨いてもらいました
Alden54321を購入したのでY’s shoeshineでプレメンテナンスをお願いしました。

プレメンテナンスの様子の撮影を依頼したところ快く快諾して頂きましたので是非、こちらの動画もご覧ください。
杉村さんの磨きはギラギラに光沢を出したり鏡の様な鏡面に仕上げるというよりも、ほんのりと自然な光り方で上品な雰囲気に仕上げてくれるのが特徴。
ここに杉村さんの拘りがあり「Y’s shoeshineと言えばこの仕上がり」というのを目指されているとの事。
以前の自分は「とにかくピカピカに光らせよう」という事ばかり考えていてより強い光沢を求めて鏡面磨きを練習していましたが、パーツごとの光沢が強すぎる為に仕上がった靴を見るとちぐはぐした印象になっていました。
一方で、杉村さんに磨いてもらった靴は控えめな光沢ながら靴全体がまとまった仕上がりになっていて非常に完成度の高い仕上がり。
今までは光沢=正義だと思っていましたが、上品な仕上がった自分の靴を見て自分もこんな風に仕上げられるようになりたいと思いました。
動画を拝見して頂くと分かると思いますが、杉村さんの磨きは下地作りにとにかく時間をかけています。
反対に仕上げの時の磨きでは指をワックスの上に乗せる程度の量しか布に付けません。
ワックスが付いているのかどうか分からないくらいの量で磨いてあっという間に鏡面磨きが仕上がります。
ご本人も「下地作りが大事」とおっしゃってる通り、下地をどれだけしっかり作れるかが仕上がりを大きく左右するようです。
雑談や質問をしながらあっという間に完成します。

作業時間は約1時間程度。
「屋内だとあまり光っている様に見えないですが、外に出るともっと輝いて見えますよ」との事でした。
靴磨きが終わった後に靴に合う靴クリームについて相談させて頂きました。
Y’s shoeshineではBrift Hが展開するTHE CREAMを始めとするシューケアグッズを購入する事ができるので実際にプロの職人の方に相談しながら道具を選ぶ事ができるのも専門店で磨いてもらう魅力の1つ。

特に杉村さんと話していて感じるのが「忖度なしで道具を紹介してくれる事」。
世間的に評価されている道具でもご自身の経験を踏まえた上で「この革には〇〇の理由でおすすめしません」など理由を含めて道具ごとのメリットやデメリットをはっきりと伝えてくれます。
Youtubeでも様々な情報を発信されていますが「より深い情報は実際に磨きに来て頂いたお客様にだけ教えている」との事。色々な裏話を聞けるのも楽しみの1つです。
靴磨き専門店の魅力

靴磨き専門店の魅力は3つあると思っています。
- 自分のレベルアップにつながる
- 驚きの体験ができる
- 自分の靴に合った磨き方が分かる
① 自分のレベルアップにつながる
1つ目が自分の靴磨きのレベルアップに直結する事です。
今は靴磨きの注目度も増していてYoutubeや書籍でも靴の手入れ方法が紹介されているのを目にする機会が増えてきました。
でも、見ていて「あれ?この方法がよく分からない」とか「言われた通りにやっているけど上手くいかない」って事が結構ありませんか?
情報が一方通行なのでこちらが疑問に感じてもそれ以上の答えがないので行き詰ってしまったり、言葉では表現しづらい微妙なニュアンスなので検索してもこちらが求めている回答に辿り着く事ができない事が何度もありました。
一方で、靴磨き専門店で直接磨いてもらう事で自分が上手くいかないポイントがあったらその都度、質問する事ができます。
- 上手く磨けない時の対処法やテクニック
- 失敗した理由
- 道具ごとの注意点
など、手入れに関する知識やテクニックを詳しく紹介してくれます。
自分も靴磨きワークショップに参加する事で今まで失敗を繰り返していた鏡面磨きが出来るようになりました。
個人的には靴磨きのプロに直接磨いてもらってアドバイスを受けるのが上達する1番の近道だと思っています。
② 驚きの体験ができる
実際に靴磨き職人の方に靴を磨いてもらうと「感動した」、「自分の靴がこんなに綺麗になるなんて思わなかった」という意見を耳にしますが、自分もその通りだと思います。
傷だらけでもう履けないと考えていたボロボロの靴が目の前で新品同様に甦るのは驚きを通りこして感動に値します。愛着を持っていた靴なら尚更です。
傷だらけだったつま先が鏡の様に光っていて、カサカサで色が落ちてしまっていた革が新品の様にモチモチした革へと復活します。
長谷川裕也さんの書籍の「自分が変わる靴磨きの習慣」で愛用していた靴を処分する前に磨いてもらいたいというお客さんが磨かれた靴を見て感動しもう一度履く事になったというエピソードが紹介されていました。
自分も靴磨きには人の心を動かす魅力があると思っています。
③ 自分の靴に合った磨き方が分かる
靴磨きの方法を調べるとブログやSNSで情報が発信されているので簡単に分かると思います。
しかし、そこで紹介されている手入れ方法はどんな靴にも応用ができる方法なので自分の靴にもっとも適した方法なのでしょうか?
もちろん紹介されている通りに手入れをすればちゃんと靴の手入れをする事はできます。でも、靴磨き専門店で靴を磨いてもらう事でより自分の靴に適した手入れ方法を教えてもらう事ができます。
「この革は他の革に比べて艶のある素材なので、クリーナーをかけ過ぎてしまうとくすんでしまうので注意が必要です。でも、元々光沢があるのでワックスはそこまで厚く載せない方がバランス良く仕上げられます」
ここまで自分の靴に合った手入れ方法を調べるのは難しいですよね?このくらい踏み込んで自分の靴に合った手入れ方法をアドバイスしてくれます。
まとめ
靴磨き専門店の相場は平均で4,000円くらいします。
靴の手入れに興味がない人からすると「高すぎる」と感じる方が多いと思いますが、自分は4,000円払ってでも磨きてもらう価値は十分にあると考えています。
- 自分にはちょっと敷居が高い
- いい靴を持っていない
- 初心者だから・・・
こう考えている方にこそ是非、足を運んでほしいと思います。
自分の友人も靴磨きには全く興味がありませんでしたが、一度靴磨き専門店に足を運んでから靴磨きの魅力に気付いたと言っていました。
今後も靴磨き専門店に足を運んだ際はブログで紹介させて頂きますので楽しみにしていて下さい。
それでは。