革靴にインソールを入れるべき?メリット&デメリットとおすすめのインソールを徹底解説!

記事内に広告を含む場合があります。

革靴を履くときに「インソールを入れたほうがいいの?」と悩む方は多いですよね。特にビジネスシューズやフォーマルな革靴は、長時間履くことが多く、少しでも快適に履きたいものです。

結論から言うと、革靴にインソールを入れると履き心地が向上し、足の負担を軽減できる可能性があります。

しかし、インソールを選び間違えると逆に足が痛くなったり、靴のシルエットが崩れたりすることも。

ヒマ子
ヒマ子

インソールは入れるべきなの?どうなの?

そこで本記事では、革靴にインソールを入れるメリット・デメリットについて詳しく解説します。

メリット
デメリット
  • 足の疲れが軽減&履き心地が向上する
  • サイズ調整ができる
  • 姿勢や歩き方の改善につながる
  • サイズが合わなくなることがある
  • 種類が多くてどれを選ぶか迷う
  • 革靴本来の履き心地が変わる

インソールの選び方、おすすめのインソールについても紹介するので、気になっている人は要チェックですよ♪

目的別おすすめインソール

歩きやすさを重視負担軽減を重視消臭効果を重視
プレミアムインソール
ALUKDESIGN
O脚・X脚インソール
リフリーラ
インソール
菌ピタ君
詳細を見る詳細を見る詳細を見る
目次

革靴にインソールを入れるべきメリット3選

革靴にインソールを入れるメリット3選

革靴にインソールを入れるメリットを3つ紹介します。

足の疲れが軽減&履き心地が向上する

革靴はデザインや素材の特性上、スニーカーと比べるとクッション性が少なく、歩くたびに足裏へ負担がかかりやすいです。

トシ
トシ

つまり、足が疲れやすいということ!

特に、長時間立ち仕事をする人や営業で歩く時間が長い人は、より疲れやすいと言われています。

衝撃吸収性の高いインソールを入れることで、足への負担を軽減する効果が期待できます。

更に、厚手のインソールを使用すれば履き心地が良くなるので、足の痛みに悩んでいる人は試してみて下さい♪

サイズ調整ができる

「少し大きめの革靴を買ってしまった…」という経験はありませんか?

特に海外ブランドの革靴やネット通販で購入したものは、微妙にサイズが合わないことがよくあります。

ヒマ吉
ヒマ吉

靴好きあるあるだね…

そんなとき、靴にインソールを入れることで足のフィット感を調整できます。

これにより、靴の中で足がズレにくくなり、少しサイズが大きい革靴のフィット感を劇的に高めてくれます。

トシ
トシ

自分もよくハーフサイズ上げてインソールで調整しています♪

姿勢や歩き方の改善につながる

正しい姿勢や歩行をサポートするためのインソールを使うことで、体のバランスが整いやすくなります。

インソールによっては特殊なクッションを採用しているものがあり、姿勢や歩き方の改善が期待できる商品も!

特に、扁平足(足裏のアーチが少ない状態)やO脚・X脚の人は、適切なインソールを入れると歩きやすさがUP♪

他にも・・・

  • 衝撃吸収機能
  • 立ち仕事向け
  • ランニング用
  • シークレットインソール(身長を高くする)

など、様々な役割があるインソールが販売されています。

ヒマ吉
ヒマ吉

自分の目的に合わせたインソールを選ぼう!

革靴にインソールを入れるデメリット3選

革靴にインソールを入れるデメリット3選

メリットは理解できましたが、インソールを入れるデメリットはないのでしょうか?

ここでは、革靴にインソールを入れるデメリットを3つ紹介します。

サイズが合わなくなることがある

インソールを入れることで、靴の中が狭くなりすぎてしまうことがあります。

特に、サイズ感がぴったりの革靴にインソールを入れると、足が圧迫されて痛くなることも…。

ヒマ子
ヒマ子

少し大きめの靴じゃないと使えないのか!

そのため、もともとジャストサイズの靴を履いている場合は、インソールを入れる余裕があるかどうか確認しておきましょう。

種類が多くてどれを選ぶか迷う

購入前のことになりますが、インソールにはさまざまな種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまうことがあります。

クッション性を重視したもの、アーチサポート付きのもの、通気性の良いものなど、それぞれ特徴が異なるため、自分に合ったものを選ぶのが意外と難しいです。

インソールの厚みや形状によっては、履いたときのバランスが変わり、歩きにくさを感じることも…。

そのため、インソールを選ぶ際には、自分の足の特徴や革靴の形に合ったものを慎重に選ぶことが大切です。

ヒマ吉
ヒマ吉

種類が多すぎるのもデメリットになるのか。

革靴本来の履き心地が変わる

革靴は、履き続けることで自分の足に馴染んでいく特性があります。

しかし、インソールを入れることで、その馴染み方が変わってしまい、本来の履き心地を損なう可能性があります。

特に高級な革靴は、履き込むことで足にフィットする設計になっているため、最初からインソールを入れるのではなく、まずは何回か履いてみてから調整するのがよいでしょう。

【簡単3POINT】自分の革靴に合うインソールの選び方

自分の革靴に合うインソールの選び方

ここでは、自分の革靴に合うインソールの選び方を具体的に解説します。

POINT

クッション性や機能性で選ぶ

インソールには安定感を高めるものや、姿勢を矯正するもの、衝撃を吸収するものなど様々な機能を持ったインソールが販売されています。

自分が革靴を履く時に、どのような点に困っているのかを考えてインソールを選ぶのがポイント!

安定感を重視するなら高反発のインソール、疲れにくさを重視するなら低反発の素材やジェルを使用したインソールを選ぶと良いでしょう!

POINT

インソールの目指すフィット感で厚みや形を選ぶ

自分が目指す革靴のフィット感に合わせてインソールの厚みや形を選びましょう!

衝撃吸収など機能面を重視する人は厚めのもの、サイズの微調整を目的にしている人は薄めのインソールがおすすめです。

インソールが厚すぎると足が圧迫されるので、長時間革靴を履いていると痛みを感じることも!

また、インソールには土踏まずをサポートするためのアーチサポートという特殊な形状をしているものもあるため、形をしっかり確認しておくのも重要です。

トシ
トシ

フィット感を確認して購入しましょう!

POINT

素材で選ぶ

インソールには天然皮革や、通気性を重視したメッシュを使用したものなど、様々な素材が使われています。

機能性も重要ですが、インソールの素材選びはかなり重要なポイント!

普段は目につかない部分なので油断しがちですが、革靴を脱ぐタイミングがある人は要注意です。

統一感を求めるならレザーインソール、長時間靴を履く人は、快適に履けるクッション性や通気性を重視した素材を選ぶなど、自分の目的に合った素材を選びましょう!

【目的別】革靴に入れるべきおすすめの最強インソール3選

革靴に入れるべきおすすめのインソール

インソールは何でも入れればOKというものではなく、自分の悩みに合わせた機能を持つものを選ぶのが重要です。

ここでは、インソールを検討している人に多い悩み別におすすめのインソールを3つ紹介します!

【歩きやすさ重視】プレミアムインソール ALUKDESIGN(アルクデザイン)

プレミアムインソール 「ALUKDESIGN(アルクデザイン)」は、革靴の中に入れるだけで身体のバランスを調整してくれるインソールです!

ALUKDESIGNのおすすめポイント
  • 特許取得の履くだけで正しい姿勢を作るインソール
  • 土踏まずをサポート&マッサージ
  • 100万回の圧縮テストに耐えるプレミアム素材を使用

特許を取得したインソールで、外反母趾やモートン病を始めとする、足にトラブルがある人におすすめの商品。

もちろん、足に痛みのない人が履いても効果を実感できます♪

ヒマ吉
ヒマ吉

Aldenのモディファイドラストみたいだね!

トシ
トシ

元々矯正靴のソールも普通の人が履いたらクセになりますよね!

足をしっかりとサポートするために、100万回の圧縮弾性テストに合格した特殊な素材を使用しています。

土踏まずをサポートするだけでなく、歩くたびにマッサージと同じような効果が期待できます。

まさに縁の下の力持ちのようなインソール!長時間立つことが多い人や、歩くことが多い人にピッタリの商品なので気になった方は、是非チェックしてみて下さい♪

商品名プレミアムインソール ALUKDESIGN
価格7,900円
サイズS(23.0~24.5cm)
M(25.0~26.5cm)
L(27.0~28.5cm)

【負担軽減を重視】O脚・X脚インソール リフリーラ

リフラーラは、歩行バランスを改善して足の負担を軽減してくれるインソールです。

リフラーラのおすすめポイント
  • 足アーチ補正で足の負担を軽減
  • 吸収性に優れた素材を使用し、膝の負担を軽減
  • 薄くて軽い

着地時に足に負担がかからない様に設計されたインソールなので、膝や足首などの痛みが気になる人にぴったりのインソール!

元プロのアスリートも使用しており、足に痛みを抱えている人が使用したところ、痛みが苦にならなくなったという意見が多数寄せられています。

トシ
トシ

整体の専門家と医療メーカーが共同開発♪

商品名がO脚・X脚インソールとなっていますが、足の痛みをなんとかしたい!と悩んでいる人には是非とも使ってもらいたい商品です。

商品名O脚・X脚インソール リフリーラ
価格4,100円
サイズ21.5~22cm
22.5~23cm
23.5~24cm
24.5~25cm
25.5~26cm
26.5~27cm
27.5~28cm

【臭い対策重視】インソール 菌ピタ君

革靴の臭いが気になる人は、(株)イワミズの臭い対策インソール菌ピタ君がおすすめ!

菌ピタ君のおすすめポイント
  • 消臭&吸湿に優れた備長竹炭を採用
  • 菌が繁殖しづらい構造
  • カット不要!11つの豊富なサイズ展開

インソールに吸湿性に優れ、抗菌作用のある備長竹炭を使用することで、蒸れにくく快適に履けます。

また、臭いの原因となる皮脂汚れや角質などを吸着しやすい構造になっているので、菌ピタ君を天日干しすれば、更に雑菌が繁殖しづらくなります。

トシ
トシ

臭い対策はこれだけでばっちり♪

革靴の中に入れるだけで簡単に消臭効果が期待できるので、サイズ感だけでなく、臭いが気になる人におすすめのインソールです。

商品名インソール 菌ピタ君
価格1,890円
サイズ19.5~20cm
20.5~21cm
21.5~22cm
22.5~23cm
23.5~24cm
24.5~25cm
25.5~26cm
26.5~27cm
27.5~28cm
28.5~29cm
29.5~30cm

FAQ|革靴にインソールを入れる前に知っておきたいよくある質問

ここでは、革靴にインソールを使用する前に知っておきたいよくある質問をまとめました♪

100均のインソールも使えますか?

ダイソーやセリアなどの100均で販売されているインソールも、問題なく使えます。

ワークマンってインソールを販売してる?

ワークマンはインソールを販売しています。

「制菌消臭インソール」や「高反発爽快インソール」など、500円~1,000円くらいのインソールが10種類以上販売されいます。

インソールを入れると疲れないって本当?

インソールによって足への負担を軽減する商品があります。

疲労が気になる人は、衝撃吸収やクッション性に優れたインソールがおすすめです。

革靴に使うインソールは薄型と厚いもののどちらがおすすめですか?

インソールを使う目的によって異なります。

元々ジャストサイズの靴に厚いインソールを入れると、足に痛みが生じる可能性があるので、購入前にフィット感を確かめるのがおすすめです。

まとめ|インソールを入れるメリットが大きいので入れるべき!

本記事では、革靴にインソールを入れるメリット・デメリットについて詳しく解説しました。

革靴を履いていて疲れが溜まりやすかったり、痛みを感じる人はインソールを検討してみてはいかがでしょうか?

ただし、インソールを入れると多少なりともフィット感がきつくなるので、実際に試してみて問題ないか確認することをおすすめします。

トシ
トシ

インソールを有効活用して良いシューズライフを♪

目的別おすすめインソール

歩きやすさを重視負担軽減を重視消臭効果を重視
プレミアムインソール
ALUKDESIGN
O脚・X脚インソール
リフリーラ
インソール
菌ピタ君
詳細を見る詳細を見る詳細を見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次