革靴の製法とは?定番の底付け製法5種類の特徴を徹底解説

記事内に広告を含む場合があります。
革靴の製法のアイキャッチ画像

革靴を購入する時に靴のデザインや色については考えても、「製法」について意識される方は少ないのではないでしょうか?

ですが革靴を作る製法によって靴を履いた時の感触や耐久性に大きく差がでるので、靴のデザインと同じくらい重要な要素だと言えます。

そこで、今回のブログでは「靴の製法」の種類とそれぞれの製法の特徴について詳しく解説していきます。

このブログで分かる事
  • 製法とは?
  • 5種類の定番の製法のメリット・デメリット
  • 目的別「製法」の選び方

結論を申し上げると革靴を購入する時には、「グッドイヤーウェルト製法」がおすすめです。

価格も抑えられていて履き心地・使える年数も申し分なくソールを交換する事も可能。

お気に入りの革靴を長く愛用する事ができます。

トシ
トシ

図解を交えながら分かりやすく解説していきます。
是非、最後までご覧ください。

目次

革靴の製法って何?

靴を修理している男性

『革靴の製法』って聞いた事があるけど・・・
製法ってそもそも何なの?

『製法』とはアッパーと、ソールをくっつける方法の事を言います。

「アッパー」とは足を覆うパーツの事で「甲革」とも呼ばれています。
細かくパーツ事の呼び名もありますが、大雑把に靴底以外の以外の革の部分の事を指します。

靴を上から見た時に目に入る部分がアッパーだと思っていただければOKです。

「ソール」とは靴底のパーツの総称。
こちらも細かく分類されていますが、靴底部分を指します。

ソール(靴底)をくっつける事から「底付け」「底付け製法」と呼ばれる事もあります。

細かいパーツは色々とありますが、アッパーとソールを合わせる事で靴と呼ばれる商品になります。

トシ
トシ

『製法』によって靴ごとに様々な違いが出てきます。

製法によって異なるところ
  • 履き心地
  • 修理の可否
  • 価格
  • 靴の見た目
  • 耐久性
  • 防水性

製法が違うだけでこんなに色々な所が変わってくるんだね!

製法によって靴底がすり減って交換が必要になった時に修理が出来るものもあれば、修理が難しいと言われているものもあります。

水が染み込みづらい構造になっているので悪天候の中で活躍する製法もあれば、逆に水が染み込みやすく雨の日の利用には不向きな製法も。

トシ
トシ

同じ見た目の靴でも製法が違うと、靴の性能が大きく変わってきます。

『製法』はアッパー(表面の革)とソール(靴底)をくっつける手段の事。

アッパーやソールにも様々なデザインや素材があるので、それらの組み合わせを考慮すると本当に数多くの種類の靴がある事が分かります。

あわせて読みたい
【画像付き】損してるかも。知っておきたい革靴の種類と選び方を解説 革靴の種類ってどんなものがあるの?靴によって用途が違うの?それぞれの特徴を知りたい! 革靴はビジネスシーンから冠婚葬祭などフォーマルな場、プライベートまで幅広...

底付けの方法は「縫い付け」と「貼り付け」

靴を修理している男性

靴底をつける事から「底付け」と呼ぶと紹介しましたが、アッパーとソールをくっつける方法はどんな方法があるのかもう少し深堀りしていきましょう。

トシ
トシ

この2つのパーツを合わせる方法は主に次の2つが挙げられます。

  • 縫い付け
  • 貼り付け

『縫い付け』は糸を使って縫い合わせる方法で、『貼り付け』は接着剤で貼り付ける方法です。

「縫い付け」を行う製法では水分を含むと強度が高くなる麻糸に、松ヤニを塗り込んで使用します。
松ヤニを糸に染み込ませる事で麻糸の防水性と耐久性が高くなるので、長く履いてもほつれにくい糸になります。

トシ
トシ

靴の修理職人の方もこの方法で取り入れた麻糸を使用しています。
(動画1:44~)

縫い糸をほどけば靴底を新品に交換する事が出来るので、長く靴を愛用したい方は基本的に「縫い付け」をした革靴を選ぶのがおすすめです。

「貼り付け」をくっつける方法は縫い糸は使用せずに、強力な接着剤や糊を使用してアッパーとソールを圧着します。

機械での大量生産が可能で、縫い付けを採用した靴よりも価格が抑えられています。

トシ
トシ

コスパを求める方には「貼り付け」がおすすめです。

ソールの交換価格
縫い付け可能高い
貼り付け基本的に不可安い

【革靴の製法】日本の革靴は主に5種類

靴の製法の割合の図解
※店舗ごとに異なるのであくまで参考程度にお考え下さい

革靴のアッパーとソールをくっつける方法は、大きく分けて「縫い付け」と「貼り付け」の2種類に分類できます。

次に革靴を作る製法には、どんな種類があるのか見て行きましょう。

トシ
トシ

革靴を作る製法は非常に多くの種類があります。

その中の一部を紹介します。

  • グッドイヤーウェルテッド製法
  • ハンドソーンウェルテッド製法
  • マッケイ製法
  • セメンテッド製法
  • ノルウィージャンウェルテッド製法
  • ノルヴェジェーゼ製法
  • モカシン製法
  • バルカナイズ製法
  • インジェクション製法
  • ステッチダウン製法
  • ブラックラピト製法

こんなにたくさんの種類があるんだね!

これでも一部だけなの?

革靴の歴史は古く世界各地で作られてきたのでたくさんの種類の製法があります。

その土地の気候や環境、文化によって採用されている製法が異なり、日本ではマイナーな製法も多々あります。

トシ
トシ

日本で目にする事が多い製法は次の5種類です。

特にこの中でも「グッドイヤーウェルテッド製法」と、「セメンテッド製法」を採用した靴が主流となっています。

販売する店舗のラインナップによって異なりますが、紳士靴売り場で販売されている革靴の大半がこの2種類の製法で作られています。

トシ
トシ

今回はこの5種類の製法のメリット・デメリットについて解説していきます。

ハンドソーンウェルテッド(ハンドソーンウェルト)製法

革靴の製法ハンドソーンウェルテッド製法の図解

『ハンドソーンウェルテッド製法』は縫い付けの製法の元となった製法の事。

ハンドソーンウェルテッド製法の特徴
  • 縫い付け製法
  • 足馴染みが良く、返りが良い
  • 高級紳士靴に採用される憧れの製法
  • 製造に時間がかかる

縫い糸でソールとくっつけるので紐をほどけば靴底全体の交換が可能。修理をすれば長く履き続ける事ができます。

中底に切り込みを入れて、アッパーとウェルトを縫い合わせた比較的シンプルな構造の製法です。

中底を加工して縫い合わせるので余分なパーツを使っていないので、ウェルト製法の特徴である堅牢な作りでありながら足馴染みが良く返りが良く履き心地の良さを兼ね備えています。

「返りがいい」とはソールの反りが良い事を指します。
ソールの反りが良い靴は足に沿って曲がってくれるので歩きやすいのが特徴です。

靴底の詰め物が少ないので履き始めから足馴染みが良く、履き心地の良さから革靴の愛好家から高い人気があります。

一方で中底を加工する作業は高い技術力が必要であり、機械で行うのが難しいので熟練の職人が手作業で仕上げます。

そのため1足製作するまでに手間と時間がかかってしまい、ハンドソーンウェルテッド製法を採用した靴は価格が他の製法と比べると高めに設定されています。

トシ
トシ

高級紳士靴やビスポークシューズで採用される事が多い製法です。

グッドイヤーウェルテッド(グッドイヤーウェルト)製法

革靴の製法グッドイヤーウェルテッド製法の図解

ハンドソーンウェルテッド製法と同じ様な構造で、機械で大量生産を行えるように改良された製法が『グッドイヤーウェルテッド製法』です。

トシ
トシ

現在の紳士靴に採用される事が多い製法です。

グッドイヤーウェルテッド製法の特徴
  • 縫い付け製法
  • 堅牢な作りで長持ち。修理も可能
  • ハンドソーンウェルテッド製法よりも低価格
  • 紳士靴で主流の製法

縫い付け製法なので、ソールの全交換ができ、長く愛用する事ができる製法です。

「リブテープ」と呼ばれるT字型のパーツを中底の端の部分に追加する事で、機械では難しかった中底の加工が不要になり大量生産が可能になりました。

ハンドソーンウェルテッド製法に近い構造なので、しっかりとした作りでありながら、製造コストが抑えられているので2万円前後から購入する事ができます。

紳士靴でメインに採用されている製法です!

スコッチグレインなど、有名ブランドでこの製法にこだわっているところも多いです。

一方でハンドソーンウェルテッド製法よりも中敷を厚くしていたり、リブテープを加えているのでその分返りが悪くなり固い履き心地になってしまいます。

マッケイ製法

革靴の製法マッケイ製法の図解

『マッケイ製法』はイタリアで主流の製法の事です。

マッケイ製法の特徴
  • 縫い付け製法
  • スタイリッシュなデザイン
  • 返りが良く、柔軟性がある
  • 雨の日には不向き

アッパー・中敷き・ソールを1本の糸でまとめて縫い付けます。
構造が非常にシンプルなので歩き心地がとても柔らかく、中敷きの厚さもないので靴が軽いのが特徴。

縫い糸が靴の内側を通っているのでソールの張り出しが少なく、スタイリッシュな見た目になります。

トシ
トシ

構造がシンプルなので価格も抑えられているのも嬉しいポイントです。

デメリットとしては中敷きとソールが同じ糸で縫い合わせているので、縫い糸から靴の内側に水が染みてきてしまう事です。
この事からマッケイ製法の靴は雨の日に不向きと言われています。

また、返りが良い分中敷きが薄いのでクッション性がなく長距離の歩行には不向きとされています。

セメンテッド(セメント)製法

革靴の製法セメンテッド製法の図解

『セメンテッド製法』はアッパーとソールを強力な接着剤で圧着する製法の事です。

セメンテッド製法の特徴
  • 貼り付け製法
  • コスパ◎
  • 様々なデザインに対応
  • 履きつぶしが前提

接着剤を使ってくっつけるだけなので、大量生産に向いているので価格を抑える事ができます。

トシ
トシ

靴の量販店などで数千円で購入できる靴はセメンテッド製法で作られている事が多いです。

縫い糸を縫い付ける為のスペースを考慮しなくてもいいのでスタイリッシュなデザインから、重厚なデザインまで幅広い見た目の靴に仕上げる事ができます。

デザイン性の高さから高級ファッションブランドでも導入されています。

アッパーとソールを接着剤でつなげているのでマッケイ製法の様に、縫い糸などから水が染み込んでくる心配もありません。

濡れた路面でも問題なく使えるから、雨用の靴の製法としても人気が高いんだよ!

デメリットとしては接着剤が劣化してきたら剥がれてしまうので長期間履き続ける事が出来ない事。
使い方や使用頻度によって異なりますが2~3年程が限界と言われています。

ノルウィージャンウェルテッド製法

革靴の製法ノルウィージャンウェルテッド製法の図解

『ノルウィージャンウェルテッド製法』はウェルトを使う製法の中でより堅牢性を追求した製法の事です。

ノルウィージャンウェルテッド製法の特徴
  • 縫い付け製法
  • 防水性が高い
  • カジュアルシューズでも人気
  • 使える場面が限られる

L字型のウェルトを採用しウェルト・アッパー・中底を縫い合わせる事で、側面からの水の侵入を防ぎつつより強固な仕上がりになっています。

しっかりとした作りですが履き心地は柔らかいので、過酷な環境かつ長時間着用する登山靴などに採用される事が多いです。

トシ
トシ

側面の縫い糸が2箇所になりかわいらしい見た目から、カジュアルシューズとしても人気が高いです。

一方でカジュアルな雰囲気が強くなってしまうので冠婚葬祭や、ビジネスシーンでは不向きとされており使える場面が限定されます。

また、特殊な構造なのでソールを交換する時には修理代が高くついてしまう事も考えられます。

製法ごとに修理できる回数が違う

靴の修理できる回数の一覧

靴は消耗品なので履き続けていくうちに徐々に劣化していきます。
靴のパーツの中でも特に消耗が激しいのが『ソール』です。

ソールを新品にする作業の事を「オールソール」と言い、オールソールを行うと靴が新品の様に甦ります。

トシ
トシ

ただし、製法によって修理できる回数が大きく変わってきます。

それぞれの製法ごと修理できる回数をまとめてみました。

ソールを交換できる回数
ハンドソーンウェルテッド製法約5回
グッドイヤーウェルテッド製法約5回
マッケイ製法約3回
セメンテッド製法※0回
ノルウィージャンウェルテッド製法約5回
(※革の素材や状態、履き方などによって上下するのであくまで参考程度にお考え下さい。)

「ハンドソーンウェルテッド製法」、「グッドイヤーウェルテッド製法」、「ノルウィージャンウェルテッド製法」の様にウェルトを使用した堅牢な作りの靴は5回程度修理が可能だとされています。

同じ縫い付け製法でも「マッケイ製法」はウェルトを使わず、そのままアッパーとソールを縫い付けるので糸を縫い付けた部分の負荷が大きくなります。
その為アッパーが劣化しやすく、上記の製法よりも修理できる回数は少ないと言われております。

同じ縫い付ける製法でも違いがあるんだね!

最も修理に不向きとされているのが「セメンテッド製法」です。

セメンテッド製法はアッパーとソールを接着剤で圧着するので、ソールが取れる時にアッパーの革を一緒に剥がしてしまいます。

アッパーのダメージによっては再利用できない場合があるので、セメンテッド製法は基本的に「修理不可」と考えられています。

トシ
トシ

ソールが綺麗に剥がれてくれれば修理する事もできますが、可能性はかなり低いと言えます。
セメンテッド製法の靴は使い捨てる前提で購入しましょう。

【目的別】革靴の製法の選び方

次に製法ごとにどんな目的の方にマッチするのか解説していきます。

トシ
トシ

それぞれの製法ごとの特徴を簡単にまとめてみました。

こんな人におすすめ履きやすさ防水性堅牢性 価格 取扱店舗修理回数底付け方法特徴
ハンドソーン
ウェルテッド製法
最高品質の靴が欲しい   高い少ない約5回縫い付け高級紳士靴に採用
履き心地・反りが◎
グッドイヤー
ウェルテッド製法
価格と質の両方
定番の製法でOK
   普通多い約5回縫い付け価格・作りが◎
紳士靴の定番の製法
マッケイ製法スタイリッシュ
な見た目
   普通普通約3回縫い付け軽さと反りの良さが◎
雨の日&長距離は×
セメンテッド製法コスパ重視   安い多い0回貼り付け価格◎。水濡れに強い
長期間履くのは難しい
ノルウィージャン
ウェルテッド製法
デザイン性を求める
過酷な環境で使う
   高い少ない約5回縫い付け堅牢&カジュアル
使う場面が限られる
(※革の素材や状態、履き方などによって上下するのであくまで参考程度にお考え下さい。)

ハンドソーンウェルテッド製法

ハンドソーンウェルテッド製法は高品質な靴を購入したい方におすすめの製法です。

製作までに時間と労力を費やしますが、その分履き心地や購入後の満足感はピカ一です。
最近は3万円前後で購入できるブランドもありますが、基本的にはビスポークシューズや高級紳士靴に採用される事が多い製法です。

トシ
トシ

自分へのご褒美としていつかは購入したい憧れの製法ですね!

\ハンドソーンウェルテッド製法の革靴をチェック/

グッドイヤーウェルト製法

ハンドソーンウェルテッド製法は価格と質の両方を求める方におすすめの製法です。

しっかりとした作りなのできちんと手入れを行ってソールの交換を行えば、10年以上履き続ける事ができます。
2万円前後から購入する事ができ、高級紳士靴と比べると手を出しやすい価格になっています。

これを買っておけば間違いないって断言できる製法だよ!

また定番の製法なので、百貨店の紳士靴売り場や革靴専門店で必ず取り扱っている製法なので入手が容易なのもおすすめできるポイント。

\グッドイヤーウェルト製法の革靴をチェック/

マッケイ製法

マッケイ製法はスタイリッシュなデザインの靴を求める方におすすめの製法です。

靴の内側を縫い合わせるのでコバ(靴底の側面部分)の張り出しを抑える事ができ、スマートな見た目の靴に仕上げる事ができます。

トシ
トシ

お洒落なデザインやドレスシーンで使う靴におすすめです!

\マッケイ製法の革靴をチェック/

セメンテッド製法

セメンテッド製法はとにかくコスパを重視する方におすすめの製法。

今回紹介した製法の他にも様々な種類の製法がありますが、その中でも断トツでコスパに優れているのがセメンテッド製法です。

取扱店も多く、シンプルな靴から華やかな靴までデザインの幅がお手頃な価格で購入する事ができます。

トシ
トシ

自分も仕事用の靴は痛みやすいので、買い替えを前提にセメンテッド製法の靴を購入しています。

\セメンテッド製法の革靴をチェック/

ノルウィージャンウェルテッド製法

ノルウィージャンウェルテッド製法は見た目のデザイン性を重視する方におすすめの製法。

靴の側面のステッチが特徴的でアッパーのデザインだけでなく、製法でお洒落な雰囲気を演出する事ができます。

見た目だけでなく防水性・堅牢性が高く機能面も優れているので、登山靴の様な過酷な環境での使用を前提とした靴を選ぶ際にもおすすめです。

プライベートで大活躍間違いなしのデザインだね!

\ノルウィージャンウェルテッド製法の革靴をチェック/

まとめ 靴は製法によって性能が大きく変わる

今回は革靴の製法について解説させて頂きました。
革靴の製法が変わると主に次のところに違いがあります。

製法によって異なるところ
  • 履き心地
  • 修理の可否
  • 価格
  • 靴の見た目
  • 耐久性
  • 防水性

革靴はデザインや靴の色ばかりに目を奪われがちですが、製法を理解して選ぶ事でより自分の予算や使用目的に合った靴を選ぶ事が出来るようになります。

トシ
トシ

大切な靴と長く付き合う為にもこうしたポイントをしっかり理解しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次