
【代用可能!】レザースティックの使い方!かっさ棒&100均でもいけるのか徹底検証!

- レザースティックって道具があるけどどうやって使うの?
- 興味があるけど高額すぎて手を出せない・・・
- かっさ棒を使っている人が多いけど実際にどうなの!?
靴の手入れ方法を検索していると時々紹介されている『レザースティック』という道具。
人によっては使っていたり、いなかったり違いがあってこれから靴磨きにチャレンジしようとお考えの方は「この道具って結局のところ必要なの?必要ないの?」と悩んでしまいますよね?
似たような商品で「かっさ棒」という道具が紹介されているけど形も全然違うし金額もかけ離れているので仕上がりに違いが出てしまうのではないのかと疑問が残ってしまいます。

私も靴磨きを始めた当初は購入するべきなのか非常に悩みました。
結論を申し上げると「レザースティックは非常に便利な道具だけど高額すぎるので『かっさ棒』で代用するのがベスト」だと言えます。
このブログをご覧いただければ次の内容をご理解頂けます。
- レザースティックとはどんな道具なのか?
- レザースティックの使い方
- 「かっさ棒」など代用できる商品
レザースティックは使用する機会は少ないですがこういう道具を使いこなす事でワンランク上の手入れを行う事ができるようになります。是非、このブログを読んで普段の靴磨きに活かしてください。
レザースティックとは?


『レザースティック』って使った事がないんだけど・・・
どんな道具なの?
『レザースティック』は水牛の角を使用して作られた棒状の靴のメンテナンス道具の事です。
持ち手部分が握りやすいように窪みが作られていて胴の部分は丸く先端に行くにつれて徐々に尖っている独特な構造をしています。

水牛の角で作られているのでとても頑丈です。
中でもアビィホーン(Abbyhorn)ワークス社の「アビィ レザースティック」が古くから靴磨き職人に愛され最も有名です。
『アビィ・ホーンワークス社』は1749年にイングランドに設立された会社の事。
天然水牛の角に拘った商品が魅力でレザースティックの他にシューホーン(靴ベラ)の人気が高くその1つ1つ職人が手で作られています。

商品名の『アビィ』はアビィホーン社の社名に由来してるみたいだね。
レザースティックの使い方


レザースティックがどんな道具なのかは分かったけど実際にどんな使い方をするの?
他の道具とは違いレザースティックをどのように使うのか見当が検討がつかないという方が多いのではないでしょうか?
レザースティックの使用方法としては主に次の3つが挙げられます。
- コードバンの毛羽立ちを押さえる
- 革の表面の凹凸を押さえる
- 革底の繊維を引き締める
順番に解説していきます。
① コードバンの毛羽立ちを押さえる

レザースティックの使用方法として最も有名なものが『コードバンの毛羽立ちを押さえる事』です。
きめが細かく牛革の2倍から3倍の強度があると言われており、希少性と本革にはない独特の質感や光沢が魅力で「革のダイヤモンド」と呼ばれています。

『Alden』を代表とする高級革靴メーカーが使用している事で有名ですね。
革靴だけでなくサイフやキーケースなどで使用されます。
しかし、履き込んでいく内に寝かせていた繊維が起きて毛羽立ちが目立ってきてしまい、光沢がなくなり白く曇ってしまう事が。
見ただけでは判断しづらいので汚れと勘違いされる事が多いのですが、汚れではなく『繊維の毛羽立ち』が原因です。
対処方法は難しくないのですが普段の履く事の多いスムースレザーの手入れとは全く違うアプローチが必要になります。

そこで使用するのが「レザースティック」って事だね!
レザースティックを白く毛羽立ってしまった部分に押し当てて擦る事で起きてしまった繊維をもう一度寝かしてあげると光沢を取り戻す事ができます。
② 革の表面の凹凸を補修する

靴が濡れてしまった時のトラブルで『クレーター』と呼ばれる症状があります。

『銀浮き』とも呼びます。
クレーターとは革靴が雨で濡れてしまった時に起こる靴トラブルです。
濡れてしまった革靴に含まれた水分が蒸発する時に革の表面を持ち上げてしまって表面が凸凹になり、その状態のまま革が乾燥するとクレーターができてしまいます。
革の表面が凸凹しているとワックスを塗り込んでも平らにならす事が難しく鏡面磨きに仕上げるのが非常に困難になるので早急に対処する必要があります。
- 『クレーター』の対処方法
- ① クレーターができた部分を布で湿らせる
② 革が柔らかくなったらクレーターを平らにならす
③ 乾燥させる
④ クレーターが無くなるまで①~③を繰り返す
クレーターを平らにならす工程で役立つのがレザースティックです。
クレーターが出来た部分にレザースティックを押し当ててあげる事で革の表面を元通りに戻す事ができます。
作業自体はとても簡単なのですが革が柔らかくなっているので押し当てる時に力を入れすぎると革を傷つけてしまう場合があるので注意しましょう。

クレーターの補修は革を何度も濡らす場合があり、逆にシミの原因になる場合もあります。
不安な方はプロに依頼するのがおすすめです。
革底(レザーソール)の繊維の引き締め

一番有名な用途は「コードヴァンの毛羽立ちを押さえる事」だと紹介しましたが、靴磨きを行っていて最も使う事が多いのが「革底(レザーソール)の繊維を引き締める事」です。

革の繊維を引き締める?
レザーソールはアッパー部分の革と同様に定期的に栄養補給をする必要があります。
栄養が足りていない状態で履き続けると様々なデメリットがあります。
- 革の柔軟性が無くなりひび割れにつながる
- 革の表面が毛羽立ち劣化が進みやすくなる
レザーソールの栄養が失われてしまうと柔軟性が無くなり革が固くなってしまいます。

革がしなりにくく、反りが悪くなるので履き心地が悪くなります。
最悪の場合、ひび割れてしまう事も・・・。
また、乾燥した状態のレザーソールは革の表面が毛羽立っているので、普段以上に摩擦が起きやすく革が痛む原因になります。

このような事にならない為にも定期的にレザーソールを手入れする必要があるんだね!
レザーソールの手入れはソール専用のクリームを使う
レザーソールの栄養を補給する時にはソール専用のクリームを使用します。
ソールコンディショナーを使用する事でレザーソールに『栄養』と『潤い』を与えるので、先ほど挙げたようなトラブルを防ぐ事ができます。

一方で革が柔らかくなってしまうという問題も・・・。
アッパー部分なら問題はないのですが、レザーソールは地面に接地する部分です。柔らかい状態のまま履いてしまうと、小石や段差などにぶつけた時に傷が入りやすい状態と言えます。

レザーソールの手入れは「ソール用のクリームを入れて終わり」という方が多いですがもうひと手間加えてあげましょう!
おすすめの方法が「レザースティックを使ってレザーソールの繊維を引き締める事」です。
ソールコンディショナーを塗った部分をレザースティックで上下左右に強く擦ってあげましょう。
この工程を加えることで、レザーソールの繊維が引き締められて固くなります。

このひと手間を加えてあげれば手入れをした後に履いてもレザーソールが傷つきにくくなるよ!
両足で1分程度で終わる作業なので是非、取り入れてみて下さい。

コードバンの毛羽立ちを押さえる時はシューキーパーにこだわる

先程、レザースティックを使用してコードバンの毛羽立ちを押さえる事が出来ると紹介しました。

この作業を行う際に気をつけるべきポイントが次の2点です。
- シューキーパーを入れて使用する
- 足の形をしたシューキーパーを使用する
順番に解説していきます。
シューキーパーを入れてからレザースティックを当てる

1点目が『シューキーパーを入れてレザースティックを使用する』事です。
シューキーパーを入れずにレザースティックを押し当てても、履きジワ部分が凹んでしまうだけで繊維を寝かせる事ができません。

シューキーパーを中に入れると革を外と内から挟む事ができるので、毛羽立ちを寝かせる事ができます。
シューキーパーが無い時の事を想定して内側に指を入れて作業をしてみましたが、時間のかかる作業なので途中で指が痛くなりました。

不可能って訳じゃないけど、結構辛い作業になっちゃうから「シューキーパー」を用意して作業するのがおすすめだよ。
足形のシューキーパーを使う

2点目が『足の形』をしたシューキーパーを使用する事です。

普段手入れの時は『バネ式のシューキーパー』がおすすめって言ってたよね?
「足形のシューキーパー」よりも「バネ式シューキーパー」の方が、足の甲のシワをピンポイントで伸ばすのでクリームを塗ったりブラッシングする際に効率がいいからです。
しかしこの繊維を寝かせる作業の時は、レザースティックを強く押しつけた時にバネ式のシューキーパーだと少し動いてしまいます。

この作業を行う際には『足の形をしたシューキーパー』を使用するようにしましょう。
- OK・・・足形(木製)
- NG・・・バネ式、プラスチック製、スポンジ
レザースティックを使用したコードバンの手入れ方法についてはこちらのブログで詳しく解説していますので併せてご覧ください。

レザースティックが高すぎる!?代用品は?

レザースティックの有用性につきましては理解して頂けたと思います。しかし、多くの方が購入に踏み切れない理由が・・・。
それは「レザースティックは価格が高い」という事です。
- アビィレザースティック・・・約7,000円
- 〃 LAKOTA別注・・・約10,000円

(えっ?こんなに高いの・・・?)
アビィレザースティックが高額なのには2つの理由があります。
- 天然素材に拘った&職人が1つずつ手作り
- アビィホーンワークスのブランド力
拘りぬいた素材・熟練の職人の技術・そして老舗ブランドのブランド力。
憧れはしますが高すぎて手を出せないというのが本音で、ネットで調べてみるとこういった声が数多くあります。

同時に代用品に関する情報についても数多く紹介されていますね。
次の条件を満たしていればレザースティックの代用品として使う事ができます。
- 適度な固さ
- 持ちやすさ(扱いやすさ)
- 靴を傷つけない(尖っていない)
高額なものを購入しなくても様々な道具で代用する事ができ、中には100均で購入できるものもあります。
実際にどのような物がレザースティックの代用品として使用されているのか見ていきましょう。
かっさ棒
『かっさ棒』は元々はツボ押し等のマッサージの際に使用する健康器具の事。

レザースティックの代用品として最も選ばれているのがこの商品です。
Amazonでシューケアグッズを調べているとおススメに表示される事もあります。
ちなみに、「レザースティック」で検索するとアビィ・レザースティックよりも「かっさ棒」の方が上位に表示されます。
かっさ棒のレビューを見てみると次のような内容が多いです。
- 「コードバンをケアする為に購入しました!」
- 「革製品のメンテナンス用に買いました!」
- 「レザースティックに引けをとりません!」

大半のコメントが「革製品のケア」や、「レザースティック」の代用品として買っているのが分かるね!
なぜ、これ程までにかっさ棒が代用品として選ばれているのでしょうか?
その理由を考えてみました。
- レザースティックと同じ水牛の角で出来ている
- 元々マッサージに作られているので持ちやすい
- 価格が安い
かっさ棒がレザースティックの代用品として最も選ばれている理由が、同じ水牛の角を使用して作られていると言うのが大きなポイントだと思います。
レザースティックと違いカラーが黒しかありませんが、硬度・品質ともに全く問題がないので代用品と言うよりも同一商品と考えていいのではないでしょうか?
素材 | 長さ | 金額 | |
レザースティック | 水牛の角 | 約8cm | ¥7,000 |
かっさ棒 | 水牛の角 | 約12 ~ 16cm | ¥1,000 ~ 1,500 |
長さや形状は若干異なりますが大きな違いはほとんどありません。
かっさ棒は細い先端部分・太い先端部分・広い範囲をケアできる腹の部分と3か所を使い分ける事ができます。
細い部分と太い部分を使って履きジワの毛羽立ちや水ぶくれを押さえて腹の部分で靴全体をケアするといった様に効率よくケアする事が可能です。

本来は手持ちのマッサージ器具なので持ちやすさに関しても問題ありません。
クレーターの処置やレザーソールのケアの場合は短時間で終わりますが、コードバンの毛羽立ちを押さえる作業は根気がいる作業です。

持ちやすさも非常に重要なポイントなんだね!。
そしてレザーソールスティックの代用品として選ばれている最も大きなポイントが価格の安さです。

これだけレザースティックと共通する点があるのに価格は1,000円~1,500円程度で購入できるのは大きな魅力ではないでしょうか?
靴磨き職人のY’s shoeshineの杉村さんもかっさ棒を愛用されています(動画11:50~)。
これらの3つの理由とプロも愛用されているという事から、かっさ棒が非常に優秀な道具だという事をご理解いただけたと思います。
「アビィホーンワークスのレザースティックが欲しい!」とお考えの方でない限りはかっさ棒を選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?
形もそっくりなレザースティックが販売されている!?
自分が始めた当初は無かったのですが、レザースティックの代用品としての人気の高さからか同じ様な形状のかっさ棒も販売されるようになりました。

絶対にレザースティックの形の物が欲しいと言う方は、チェックしてみて下さい!
万年筆・ボールペン

万年筆やボールペンも代用品としておすすめです。
特に万年筆は固さもあり先端部分が丸い形状のものが多いので非常に使い勝手がいいのでおすすめです。

自分もかっさ棒を購入する前までは万年筆の先端部分を使ってケアをしていました!
筆記用具なので持ちやすさに関しては問題なく、コードバンの毛羽立ちやクレーターの処置に関してはとても便利です。
一方でレザーソールのケアの場合は一度に手入れできる範囲が狭いので時間がかかります。

万年筆以外にも100均で売っているペン類ならほとんどの商品で代用する事ができるよ!
ノック式の物だと押し当てた時に「カチカチッ」と動いてしまったり、誤ってペン先が出てしまい靴を傷つける可能性があるので避けるようにしましょう。
100均で選ぶ時のポイント
- 筒状の物(鉛筆の様に六角形の物は避ける)
- ノック式以外の物(キャップ式がおすすめ)
- 先端が丸くなっている
印鑑

印鑑も代用品として使用する事ができます。
100均で購入する事ができ、背の部分が丸くなっているのでほとんどのものが使用可能です。
万年筆やボールペンと同様に小回りが利くので細かい部分の手入れに適しているのですが広い範囲をケアする時には時間がかかります。
また、印鑑の場合は朱肉のインクにも注意が必要です。

特に明るい色の靴の場合はインクがついてしまうと目立ってしまいます。
使う前には印鑑についたインクをしっかりと拭き取って行うようにして下さい。
靴クリームの瓶

調べていて驚きましたがシュークリームの入れ物の瓶を使用されている方もいらっしゃいました。

レザークラフトでも床面のケアの時に使用するガラス板を使用するので、意外ですが理にかなっているのかもしれません。
瓶を使用する時は『アーティストパレット』や『クレム1925』など瓶の形状が三角形や四角形で直線部分がある瓶がおすすめです。

筒状の瓶でも出来ない事はありませんが、一度に当たる面積が小さいので手間がかかります。
靴クリームの容器は一度に広い範囲をケアできるので「レザーソールの繊維を引き締める作業」や「クレーターの処置」の際に最適と言えます。
反対に「コードバンの履きジワの毛を寝かせる」など細かい作業には不向きです。

細かい部分は万年筆や印鑑でケアして広い範囲は瓶と使い分けると効率良く作業ができます。
まとめ
- レザースティックは色々な用途で使えるので非常に便利
- 代用品が多いで高額なものを購入する必要はない
- かっさ棒がおすすめ
- コードバン・レザーソール・クレーターのケアに使える
今回はレザースティックについての紹介でした。
レザースティックは非常に便利な道具ですがご自宅にある様々な道具で代用する事ができますので是非、試してみて下さい。
他にも代用できそうな物があったら教えて頂けると幸いです。
コメント