革靴のクリーナーおすすめ4選!初心者でも失敗しない使い方と選び方

記事内に広告を含む場合があります。

大切な革靴のお手入れ、「正しくできているかな?」「高価な靴を傷つけてしまわないか不安…」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に初めて革靴を購入した方は、メンテナンスの方法に戸惑うことも。

トシ
トシ

適切なクリーナーを選び、正しい手順で使用すれば、プロ級の美しさを保つことができます!

本記事では、革靴用のクリーナーの使い方について詳しく解説します。

初心者の方でも安心して実践できる、基本的なお手入れの方法から、おすすめのクリーナーまでご紹介するので最後までご覧ください。

目次

革靴用クリーナーの基本知識|役割と重要性を解説

革靴のクリーナーは、単なる汚れ落としの道具ではありません。革靴を長持ちさせ、美しい状態を保つために欠かせないアイテムと言えるでしょう。

革靴を履くと、表面には砂や黄砂、ホコリなど様々な汚れが付着し、雨の日には泥や水滴が付きます。

そのまま革靴を放置すると、革が固くなってしまい履き心地の低下や、ひび割れなどの靴トラブルにつながる可能性があります。

夏場の汗や皮脂は革を傷めやすく、臭いの原因となることも。

さらに、定期的なお手入れで使用するクリームやワックスも、古くなると革の呼吸を妨げてしまいデメリットになります。

クリーナーを使うと、こうした表面の汚れや内部に浸透した汚れを除去してくれるので、革をすっぴんの状態に戻せます。

ヒマ吉
ヒマ吉

高い革靴を何年も美しく保つには、やっぱりクリーナーを使うことが基本だよね!

革靴用クリーナーの正しい使い方|手順と注意点を解説

革靴のクリーニングを始める前に、必要な道具を揃えましょう。

革靴の手入れに必要な道具

まず、革靴用クリーナーを用意します。次に、柔らかい布、馬毛ブラシ、そして靴の形を保つためのシューキーパーも必要です。

トシ
トシ

革靴のクリーニングは、以下の手順で行います。

STEP

シューキーパーを靴に入れる

革靴の形を整えながらお手入れを行うため、まずシューキーパーを入れましょう。

シューキーパーには木製やプラスチック製など様々な種類がありますが、できれば木製がおすすめ。靴の形状に合わせて調整できるスプリング式のものを選ぶと便利です。

シューキーパーを入れることで、クリーナー使用時の革の変形を防ぎ、より効果的なケアが可能となります。

STEP

馬毛ブラシでホコリを落とす

まず、革靴表面のホコリや汚れを丁寧に取り除いていきましょう。

靴全体を優しくブラシがけします。特にソールとコバの間の部分は汚れが溜まりやすいため、入念なブラッシングが必要です。

また、縫い目や溝といった細かな部分も見逃さないよう注意を払いましょう。

トシ
トシ

表面の汚れを十分に落とすことで、後のクリーナー効果を最大限に引き出すことができます。

STEP

布にクリーナーを適量つける

スティンリムーバーを布に乗せる

清潔な柔らかい布(ネル生地)にクリーナーを染み込ませていきます。

クリーナーの量は片足につき500円玉大程度を目安に。

布が濡れすぎないようクリーナーのつけ過ぎには注意が必要です。

汚れの程度に応じて使用量を調整しましょう。布に染み込ませる際は、クリーナーを直接布に垂らすのではなく、一度容器のキャップなどに取ってから塗布するのがおすすめ。

これにより、必要以上の量を使用することを防ぎ、効率的なお手入れが可能となります。

STEP

優しく円を描くように拭く

クリーナーを含ませた布で、革を傷めないよう優しく円を描くように拭いていきます。

つま先やかかとなど、特に汚れが目立つ部分は少し念入りにケアしましょう。

力を入れすぎると革を傷める原因となるため、やさしくポンポンと叩くように拭くのがコツ。

汚れが落ちにくい場合は、同じ工程を2-3回繰り返すことをおすすめします。

トシ
トシ

靴の表面が乾燥すればOKです!

革靴用クリーナーを使用する際の注意点|失敗しないためのポイント

クリーナーを使用する際は、以下の点に注意して作業しましょう!

強くこすらない

クリーナーで革靴を手入れ

革靴のクリーニング時に最も注意すべきなのが、強くこすることによる革へのダメージです。

クリーナーには汚れを浮かせる効果があるため、過度な力をかける必要はありません。特に、縫い目や接着部分は傷みやすい箇所となるため、優しく円を描くように拭いていきましょう。

汚れが一度で落ちない場合は、同じ工程を数回繰り返すことをおすすめします。

革を傷めてしまうと、見た目の劣化だけでなく、耐久性にも影響を及ぼす可能性があるので注意しましょう!

トシ
トシ

丁寧な作業を心がけることが大切なポイントとなります。

使う量を控えめにする

布にクリーナーをつけている

クリーナーは必要以上に使用するのはNG!使い過ぎると、革に悪影響を与える可能性があります。

ヒマ吉
ヒマ吉

使う量は片足あたり500円玉程度が目安だよ!

使用量が多すぎると、乾燥時間が長くなるだけでなく、革の変色や硬化を引き起こすリスクも…。

汚れがひどい場合は、一度に大量に使うのではなく、少量ずつ複数回に分けて使用することをお勧めします。

革の種類に合ったものを選ぶ

様々な種類の革靴

革には様々な種類があり、素材ごとに適したクリーナーが存在します。

スムースレザー用のクリーナーをスエードに使用すると、革の風合いを損なう可能性があるため注意が必要で、染料の定着具合によっても使用できるクリーナーが異なります。

購入時には、革の種類や仕上げ方法を確認し、それに適したクリーナーを選びましょう。

トシ
トシ

迷った場合は、靴の販売店やメーカーに相談することをおすすめします!

目立たない部分でテストする

新しいクリーナーを使用する際は、必ず目立たない部分でテストを行うことが重要!

靴の内側や、かかとの下部分など、普段見えにくい箇所で試してみましょう。テスト時は、色落ちや変色、革の質感の変化などをしっかりと確認します。

問題がないことを確認してから、靴全体のお手入れに移行することで、予期せぬトラブルを防ぐことができます。

ヒマ吉
ヒマ吉

大切な革靴を守る為に石橋を叩くくらい身長になろう!

革靴用クリーナーおすすめ4選|特徴と使い方のコツ

革靴用のおすすめのクリーナーを4つ紹介します。

M.モゥブレィ ステインリムーバー|革に優しい水性クリーナーの定番

スティンリムーバー

M.モゥブレィのステインリムーバーは、革に優しい水性クリーナーとして定評があります。

手頃な価格で、初心者でも安心して使用でき、水性タイプなので革への負担が少なく、日常的なお手入れに最適です。特に、スムースレザーやエナメル革のクリーニングに適しています。

ヒマ吉
ヒマ吉

迷ったらこれを買えば間違いなし!

created by Rinker
¥770 (2025/07/16 16:36:05時点 楽天市場調べ-詳細)

Boot Black ツーフェイスプラスローション|油性・水性の両方に対応する2層式クリーナー

靴クリーナー ツーフェイスプラスローションの画像

ツーフェイスプラスローションは、油性と水性の両方の特性を持つ2層式クリーナーです。

クリーナーが2層に分かれており、振って使うと水性の汚れも油性の汚れも落せる非常に使い勝手の良いワックスです。

トシ
トシ

量も多いのも嬉しいですね!

サフィール ユニバーサルレザーローション|色落ちの心配が少ない安全なクリーナー

ユニバーサルレザーローション

ユニバーサルレザーローションは、色落ちの心配が少ない安全なクリーナーとして人気があります。

これ1本で「汚れ落とし」「栄養補給」「艶出し」をまとめて行える使い勝手の良いクリーナーです。特に、色落ちを気にする方や、高級革靴のクリーニングに適しています。

ヒマ吉
ヒマ吉

日常的なお手入れから、やや頑固な汚れの除去まで幅広く対応できます。

created by Rinker
¥1,980 (2025/07/16 06:40:14時点 楽天市場調べ-詳細)

M.モゥブレィ ワックスクリーナー|プロも愛用する高品質クリーナー

M.モゥブレィのワックスクリーナーは、プロの靴職人も愛用する高品質なクリーナーです。

100mlで1,500円と高めの価格ですが、その効果は折り紙付き。特に、頑固な汚れの除去に優れた効果を発揮し、鏡面磨きなどワックスを厚塗りした革靴の汚れ落としに最適です。

トシ
トシ

自分も使っています!

革靴用クリーナーの選び方|初心者でも失敗しないポイント

クリーナーのタイプで選ぶ

液体の靴クリーナーを3つ並べた写真

革靴用クリーナーは、主に水性タイプ、油性タイプ、2層式タイプの3種類があります。

水性タイプは革に優しく、初心者向けです。油性タイプは頑固な汚れに強いですが、革への負担が大きいため注意が必要です。

2層式タイプは油性と水性の両方の特性を持つので、幅広い用途に対応できます。

トシ
トシ

目的に合わせてクリーナーを選ぼう!

革の種類で選ぶ

革靴のローテーション

革の種類によって、適したクリーナーが異なります。スムースレザーには水性タイプがおすすめ。

エナメルにはエナメル専用のクリーナーを、スエード・ヌバックには起毛素材専用のクリーナーを使用することで、効率的に汚れを落とせます。

革の種類に合わせたクリーナーを選ぶことで、より効果的なケアが可能となります。

ヒマ子
ヒマ子

何でもOKって訳じゃないんだね!

3. 使用目的で選ぶ

ガラスレザーの革靴をクリーナーで汚れ落とし

クリーナーを選ぶ際は、使用目的も重要なポイント!

普段のお手入れには水性タイプが適していますが、鏡面磨きなどワックスをたくさん塗る人には油性の汚れに強いクリーナーを使用することをおすすめします。

トシ
トシ

頑固な汚れを落としたい人は、より強力なクリーナーを選びましょう!

目的に合わせたクリーナーを選ぶことで、より効果的なケアが可能となります。

革靴用クリーナーに関するよくある質問

ここでは、革靴用のクリーナーについてよくある質問をまとめました。

クリーナーはどのくらいの頻度で使用すればよいですか?

クリーナーの使用頻度は、革靴の使用頻度や汚れの程度によって異なります。

一般的には、1ヶ月に1回程度の使用がおすすめですが、雨の日に使用した後や、特に汚れが目立つ場合は、その都度使用することをおすすめします。

クリーナーを使用した後、どのくらい乾燥させればよいですか?

クリーナーを使用した後は、革の表面がべた付かない程度乾燥させればOK!

塗り過ぎた場合は、クリーナーを拭き取って風通しの良い場所でしっかりと乾燥させましょう。

クリーナーを使用する際の注意点はありますか?

クリーナーを使用する際は、革を傷めないよう強くこすらないようにしましょう。

その上で使用量は適量を守り、必要以上に使用しないこと、革の種類に合わせたクリーナーを選ぶことも重要です。

革靴用クリーナーの使い方まとめ|おすすめ商品の比較

本記事では、革靴用のクリーナーの使い方について解説しました。

革靴用クリーナーは、革靴の美しさと耐久性を維持するために重要なアイテム。水性タイプ、油性タイプ、2層式タイプなど、様々な種類があり、革の種類や使用目的に合わせて選ぶことが大切です。

また、正しい使用方法を守ることで、より効果的なケアが可能となります。この記事で紹介したおすすめ商品を参考に、自分に合ったクリーナーを見つけてください。

トシ
トシ

クリーナー選びに迷ったらおすすめの商品の中から選んでみてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次